25ansウエディング「ブライズフラワー号 vol.9」

 

11月22日に発売になったヴァンサンカンウエディング、

今回は「ブライズフラワー号」というタイトルで

ウエディングブーケはもちろん、

挙式や披露宴でのお花の様々なスタイルが特集されています。

2012:11:23 IMG_3136

その中のとじ込み小冊子で、

全国のアトリエやフラワーショップの紹介のひとつとして、

amicaも掲載いただきました。

今回掲載のブーケ、

秋の素材と淡いピンクを合わせて、

大人の女性に似合う、

一見ナチュラルだけれど、モダンでエレガント、

ドレスは軽やかな素材を重ねたシンプルなデザインに合うように。

2012:09:27 IMG_6831 のコピー2012:11:23 IMG_6832 のコピー

このブーケはシリルという芳香種のバラや、

日本の秋の七草の一種、フジバカマ、

ローズ・ゼラニウムやマウンテンミントも束ねているので、

それらが混ざり合ってやさしい香りが漂います。

ブロンズ色の実はクレマチスの種、

秋色のアナベルや、グリーンエクレアというスプレーバラ、

ナチュラルさを増すスモークグラスなど、

様々な素材を合わせてみました。

長年ウエディングに携わってこられた方にも、

「新しい」とのコメントをいただきました。

ウエディングブーケはそれだけで存在するものではなく、

ファッションアイテムの一部として、

ウエディングドレスの流行にはもちろん、

ウエディング全体(会場や演出など)の流行、

そのスタイリングの傾向など、時代とともに変化していくものだと思います。

そして今回のこのブーケ、

小冊子をご覧いただくと気づく方もいらっしゃると思いますが、

お花業界で有名な方とイメージやバラの種類などもかぶっております。

もちろん、全くの偶然ですが、方向性として関東、関西を問わず、

潮流は同じなのだなと確認した次第です。

写真や印刷については新たにまた勉強になりましたので、

今度もし掲載いただく場合は対策を、と考えています。

なお、お花の他に、ワタクシもぎこちなく写っておりますので、

(とはいえ、わりと自然に笑ってるかも、笑)

ぜひご覧になってくださいね。

さて引き続き、Xmasリースの講座、

お申込み受付中です。

11月26日(月)本町18時〜

11月27日(火)芦屋10時30分〜、14時〜

11月29日(木)芦屋Left Alone 19時30分〜

12月 1日(土)芦屋10時〜、14時〜(どちらも残席わずか)

12月 2日(日)芦屋10時〜

2012:11:23 _MG_7357

2012:11:22 _MG_7365

(上の画像はつい昨日のグループレッスンより)

29日のレフト・アローンは、「Jazzとリースと上海蟹!」です。

男性も女性もご参加いただけます。

この画像の姫野さんのように、ステキなリースを作ってくださいね。

2011:11:26 1111-2 091 のコピー

お申込みはHPよりメールか、

お電話0797-35-2017まで。

amica flowers サイト

amica flowers Facebookページ

2012年クリスマスリースの講座、プリザーブドフラワー

 

今週から始まったクリスマスリースの講座、

まずはプリザーブドフラワーから。

今年は基本のアイテムをベースに、

自由にリボンを選んで作るという初めての試み、

お部屋のインテリアに合わせてデザインする楽しさがあります。

左はレッド、右はホワイト。

2012:11:14 _MG_7257 のコピー

それぞれ、好きな組み合わせで。。。

2012:11:14 _MG_7263 のコピー

できた作品例は個性も色々。

2012:11:14 _MG_7266 のコピー2012:11:14 _MG_7269 のコピー2012:11:14 _MG_7271 のコピー

モダンなものから、愛らしいリースまで、

いつも以上に楽しい仕上がり。

日程は以下になります。お申込みはお早めに。

もちろん、ご自宅での制作(ウェブレッスン)も受付中。

プレゼントにもどうぞ。

11月17日(土)芦屋10時〜、14時〜(どちらも残席わずか)

11月26日(月)本町18時〜

11月27日(火)芦屋10時30分〜、14時〜

12月 1日(土)芦屋10時〜、14時〜(どちらも残席わずか)

12月 2日(日)芦屋10時〜

今月の後半はフレッシュリースの講座が始まります。

そして、11月29日(木)はレフト・アローンでのレッスンも。

なんと、上海蟹のシーズンど真ん中、

ぜひ合わせてお楽しみくださいね。

今月はリース一色・・・・・amica flowersサイト

クリスマスリースの講座(残席のお知らせも)

 

深まる秋、紅葉も北から山から、

徐々に近くまで降りてきているようです。

今月、11月は例年どおり、

クリスマスリースを準備する季節。

今月の後半はフレッシュなグリーンで。

ドライになっても飾れるので、長い方は一年飾るそうですが、

もちろんクリスマスまで青々と美しい色が続きます。

昨年の様子はこちら

1111-2 0911111-2 127

1111-2 2721111-2 269

そして今月の前半はプリザーブドフラワー

工作感覚で楽しめて、色合いもだいたい2年持続します。

デザインは例年、2パターン。

昨年のブログはこちら

11nov 16111nov 156

濃紺バージョンとレッドの年もあれば

photo20.jpgphoto21.jpg

ホワイトとレッドグリーンの年も。

photo42.jpgphoto43.jpg

今年のデザインは近日中に発表します。

なお、満席になっている日がありますので、

まずはご予約をお早めにお願いいたします。

■ クリスマスリース2013(プリザーブドフラワー)

 11月 12日(月)   本町教室   18:00~ 

 11月 13日(火)  芦屋教室   10:30〜、14:00~

 11月 15日(木)  芦屋教室   10:00〜、14:00~ 

 11月 17日(土)  芦屋教室   10:00〜、14:00~ 14時〜は満席

 11月 22日(木)  芦屋教室   10:00〜、14:00~ 10時〜は満席

■ クリスマスリース2013(フレッシュグリーン)

 11月 16日(金)   芦屋Left Alone 19:00~

    *メンズレッスンも今回はリース!

 11月 26日(月)    本町教室   18:00~ 

 11月 27日(火)   芦屋教室   10:30〜、14:00~ 14時〜残席わずか

 11月 29日(木)   芦屋教室   10:00〜、14:00~ 

 12月 1日(土)   芦屋教室   10:00〜、14:00~ 10時〜は満席

                             14時〜残席わずか

 12月 2日(日)   芦屋教室   10:00〜、14:00〜 新しく設けました

お申込みはお早めに。

なお、上記以外の日程で、グループレッスンなどご相談に応じます。

会社やお友達や家族同士で、楽しく制作しましょう。

お申し込みはHPからメールか、

お電話0797-35-2017まで。

今年のデザイン、ホワイトとレッドの予定です。・・・amica flowersサイト

2012年の「あしやいち」

 

すっかり秋から冬支度へ、

季節はこんなにも早く過ぎるものだったかと思う2012年、

先月10月8日の体育の日、

恒例の「あしや・いち」が開催されました。

今回はヘルプを生徒さんたち3名にお願いして、

おかげさまでとてもスムーズに準備が進みました。

今回はドライフラワーになっても美しい素材をたっぷり準備しましたが、

開門から15分で完売となりました。

一番に目指して来てくださる方の多いことに驚きました。

ありがたいことです。。。

2012:10:07 IMG_6912 のコピー

そして恒例となった、ハロウィンのかぼちゃのカービング

こちらも開門と同時に一番に来てくれた子どもたちもいて、

楽しみにしてくれてる人がいるんだなあと、嬉しくなりました。

昨年の画像にも写っていて、まだまだ小さくて自分ではできなかった子も、

今年はナイフを上手に使いながら、可愛い作品を仕上げていました。

2012:10:08 IMG_6954 のコピー

2012:10:08 IMG_6971 のコピー

2012:10:09 IMG_6957 のコピー

女子会のようなグループでのワークショップ、

2012:10:08 IMG_6974 のコピー

女の子たちも楽しみながら真剣な表情、

2012:10:08 IMG_6980 のコピー

オトナ男性もすっかりハマってしまう楽しさ、

2012:10:09 IMG_6933 のコピー

今回はカービングの他に、ランの花で作るヘアリースも。

2012:10:09 IMG_6942 のコピー

2012:10:09 IMG_6944 のコピー

今回のあしやいちも、昨年同様、

一日ゆっくり滞在される方がほとんどの、

穏やかで居心地のよいイベントとなったようです。

2012:10:09 IMG_6961 のコピー

2012:10:09 IMG_6990 のコピー

色々な驚きと発見、青空の下での時間、

普段とは別の感性が呼び覚まされ、開放され、

のどかな秋の一日になったのでは、と思います。

ヘルプのIさん、Uさん、Aさん、

慣れない作業おつかれさまでした、

本当にありがとうございました。

実行委員としては今年ほとんど何もお手伝いできませんでしたが、

実行委員長の福原くんと、精鋭のみなさん、

ボランティアのみんな、公園の方々、

今年もお世話になりました。

ありがとうございました!

また来年も、

同じところでお会いしましょう!

(打ち上げは再来週!笑)・・・・・amica flowersサイト

25ansウエディング「結婚準備スタート号 2013春」

 

9月22日に発売になった、

25ansウエディング、結婚準備スタート号 2013春

25ans-2013_maga_image_262_335.jpg

前回の2012秋号につづき、

関西版の「plus関西」のページにブーケ4点を掲載いただきました。

撮影会場は完成間近の塩屋のジェームス邸

想像以上のスケール、素晴らしいロケーション。

撮影には今回も美しいモデルさん。

IMG_6430.jpg

IMG_6433.jpg

IMG_6438 2

胡蝶蘭だけを束ねた、シンプルなブーケ、

シャンパンカラーのドレスにピッタリでした。

お庭も広い会場の雰囲気に合わせて、

ハーブと大輪のダリアをたっぷり使ったクラッチブーケ。

IMG_6421.jpg

IMG_6412.jpg

そして美しい秋色のアジサイを束ねたブーケ。

色合いの調整に、見えない工夫がほどこされています。

IMG_6407.jpg

IMG_6415.jpg

そして、1ページに大きく掲載いただいたのは、

カサブランカの花びらだけで組み上げた、新しいメリアブーケ。

このブーケのみ、大阪のセントレジスホテルで撮影されました。

カサブランカの、豊かな香り。

IMG_6348.jpg

ジェームス邸は平日はレストラン営業とのお話なので、

またゆっくり訪れたいと思います。

IMG_6437.jpg

次は11月22日発売のフラワー号に掲載予定です。

amica HP

Facebookのamica flowers ページ

霧島への旅(本編)

 

旅の朝は早起き、

7時過ぎの飛行機に乗って約1時間、鹿児島空港に到着。

遠いご先祖様の西郷さんの銅像にあいさつをし、

人懐っこいレンタカー屋のおじさんに手続きをしてもらい、霧島へ。

10時には湯けむりの里で硫黄の香りに包まれていました。

今回の旅、

目的はふたつ、

ひとつめは後半にゆっくり書きますが、

ふたつめは神が宿るような清い森で深呼吸をすること、

伊勢神宮に行くのもいいなと思っていました。

霧島の観光案内所で、気ままに行き先を決めることに。

霧島神宮が、由緒正しき神様を祀ったパワースポットとのお話、

お伊勢さんに行きたかった私はまず目指しました。

深い森の中の、赤く美しい鳥居、

苔むした石の手水舎、

ここは天孫降臨の地。

境内を散策すると、湧き水が滔々と流れる川があり、

彼岸花や、カラスウリの花や実が見られました。

(野生のカラスウリは初めてで感激)

ここは春に坂本龍馬おりょうさんが新婚旅行で立ち寄ったそうです。

2012:09:14 IMG_2621 のコピー2012:09:14 IMG_2626 のコピー2012:09:14 IMG_2636 のコピー

2012:09:14 IMG_2637 のコピー2012:09:14 IMG_2638 のコピー2012:09:14 IMG_2640 のコピー

湧き水は、なんて心洗われるものだろう。。。

ずっと見ていても飽きない透明感と清涼感。

そういえば昔、新幹線を途中下車して、柿田川を見に行ったことがありました。

霊峰近くに湧き水あり、ここのは高千穂の峰からの水でしょうか。

霧島の七不思議もゆっくり散策して、

そして、たっぷり深呼吸をして、

すっかり浄化され、霧島神宮をあとにしました。

美味しい神話豚(霧島ブランドの豚)のランチを済ませ、

ちょっと早めだけれど、楽しみなお宿へ!

大事な目的には、温泉に入る、というのもありました。

お宿は「旅行人山荘」。

GWの、ヒメノさんの温泉浸かりたおしツー、の中で気になっていたお宿でもあり、

今回霧島への旅のキッカケになっている、

椿さんご夫妻のオススメのお宿でもあります。

この、見渡す限り、森の風景、

その中で柔らかい水晶のようなお湯に包まれて、

鳥の声を聞いて過ごしました。

2012:09:14 IMG_2649

本当に、温泉はもちろん、素晴らしいお宿。。。

ホスピタリティが隅々に感じられる、知的な空気漂う場所、

宿泊のお客さんも上品で、大勢泊まっているのに騒がしくないという。。。

教えてくださった皆さんに感謝です。

私の、大事な場所になりました。

夜には満天の星の下、

涼しげなセミの声とコオロギの合唱を聴きました。

翌朝、

心も体もリフレッシュし、

清々しく霧島アートの森へ向かいました。

今回の旅の目的でもある、

椿昇さんの展覧会へ。

2012:09:14 IMG_2668 のコピー 2

何か圧倒的に強いものに触れたい、

それが、今回の旅の一番の目的、

それは霧島神宮でも叶えられました。

そして、それ以上に、

椿昇さんの作品に、

しっかりと強く応えていただきました。

最初に、独特の緊張感とスケール感をただよわせて、

白い「MOONWALKER」が佇んでいました。

何度も写真などで見たはずの作品が、

全く別の、体温を持った存在感で訴えかけてきました。

やはり、実物を、自分の目玉で見ることが、こんなにも確かなことなんだ、と。

来て良かった、、、! そう強く思いました。

どの作品も、どの作品も、

細部から、全体から、エネルギーがほとばしっていて、

渾身の力が込められているのがビリビリと伝わってくる、

毒っぽさもただよう、

そこに圧倒されながらも、

その中に、何か、愛嬌に似た楽しさが感じられる、

パワフルでチャーミングな作品群。

(画像はポスターにもなったAesthetics Pollution :金沢21世紀美術館蔵)

2012:09:14 IMG_2672 のコピー 2

ほとんどの作品はとても大きく、

何もないところから始まっているとは信じられないほどの存在感。

一つの線で始まるスケッチであったり、精密な試作品があったり、

そこから、ひとの手で少しずつ形になっていく、

近くで見る作品には、体温や生々しい強い命が宿っているようでした。

「METAPOLICE」という作品、

たくさんの目が、まっすぐ前をみて、つぶって、を、

波が寄せて返すように、ザーッという音を立てて繰り返す作品。

無表情な目と、淡々と見つめ合っていると、

真実や、自分の奥底の心理、俯瞰でみたときの自分の存在感など、

色々なものが時空を超えていくように混ざり合い、

縛られていたものから解き放たれ、軽やかに、

大きな自由を手にしたような感覚になりました。

2012:09:18 156228_522795064401198_482991156_n

椿昇さんの展示会場を出て、

霧島アートの森の、広い敷地の中の展示作品も見て回りました。

緑の中で作品を体感できる、素晴らしい美術館。

椿昇さんの作品も、

霧島神宮も、

圧倒的な存在感でありながら、

威圧することなく、

エネルギーを惜しみなく与えてくれて、

心身のありようを整えてくれました。

こころから、深く、感謝。

美味しい空気、美味しい水、大きな森、

温泉も、鳥の声も、草花も、

そして現地の人の温かさにも大いに癒されました。

旅を仕事にしている人がいつも「九州は人が温かい」と。

今回で実感しました。

霧島の旅、

最上級のデトックス

生き返った気分。

これからは、

新しい扉もどんどん開いて、

命のかぎり、渾身の作品を、楽しく、私なりに作っていこう。

さて、

素人のワタクシの個人的な感想ではない、

学芸員の前野耕一さんの解説つきで、

椿昇さんの作品がご覧になれます。

「”PreHistoric_PH” 椿昇展」(前野耕一さんの解説つきの動画)

最後に、遠いご先祖の西郷さんの言葉を。

人を相手にせず、天を相手にせよ。

天を相手にして、己れを尽くして人をとがめず、

我が誠の足らざるを尋ぬべし。 (西郷隆盛)

九州、ほんと素晴らしい・・・・・amica site

にほんブログ村 花ブログ ブライダルフラワーへ

霧島への旅(前フリ・・・)

 

今年の春からか、

ふとしたキッカケで、

ずうっと、頭の中で整理がつかないことがあり、

モヤモヤとした日が続いていました。

そして、忘れていたはずの、

高校生のときのシーンが重なりました。

 朝、近所の友だちとバタバタ準備をして、自転車でギリギリに出発。

 一台の自転車、漕ぐのは私、友人は後ろに、二人乗り。

 (二人乗りもありだった時代。。。)

 高校まではゆるやかな上り坂を7,8分、

 友人を乗せて一生懸命息を切らして漕ぐ私。

 高校の正門が見えたとたん、

 朝の定時のお決まりで、ガラガラと重いゲートが閉まり始めている。

 これで締め出されると遅刻者扱い、

 さらに急いで漕ぐ私。

 が、ゲートが閉まるスピートが早く、急ぐ学生たちもそこに集中して混雑、

 どうしよう、と思ったそのとき、

 友人が後ろから降りて走り、自分だけゲートの隙間に滑り込んだ。

 自転車が通る隙間はもうなくて、私はゲートの外に残された。

 少しバツの悪そうな微妙な笑顔を見せたあと、彼女は校舎へ走って行った。

この話をどう見るか、人によって様々だと思う。

ちゃっかりとした憎めないキャラクターの子に拍手を送るか、

ズルイなあ、と思うか、私のことをドン臭いなあ、と思うか。。。

またはこれは偶然の、なんてことないシーンに思うか。

ただ、この立場が逆で、私が後ろに乗ってたとしたら、

ひとりでゲートを越えることはためらったと思う。

こんな話を思い出して、

今の自分がそのときとほとんど変わっていないことに愕然とする。

いまさら、その友人のような別人格になるのはカンタンではない、

自分のどこを探しても、我先に、という精神はない。

とはいえ、のんびりしていられる時代でもない。

その話から生ぶべきことは、

早く身支度をすること、次の準備をしておくこと。

そして、自分の人生は自分が主役であるということを、自覚すること。

当時は友人に腹を立てたけれど、

その生き方は間違っていないし、清々しいとさえ思う。

彼女は、自分のハッピーを最優先し、いつも陽気で、人に好かれる。

さてせっかく思い出した話、

学びのタネにして、モヤモヤを晴らすキッカケにしようと。

思いがけず、ウン十年も経って、ようやく消化するという驚き。

自分自身を見つめ直したい、

そして、とにかく、圧倒的に強いものに触れたい、

緑の中で、深く、ゆっくりと呼吸したい、

そう思い立って、

霧島への旅に出ることにしました。

(つづく)

HP: http://www.j-amica.com

facebook: http://www.facebook.com/amicaflowers

 

 

芦屋川散歩

 

8月が終わり、

秋の気配が少しずつ、

朝の空が特にそう思わせてくれます。

見事なウロコ雲。

2012:09:03 IMG_2536 のコピー

最近は芦屋川の早朝散歩を日課にしているので、

なおのこと、季節の変化を細やかに感じることができます。

今までこの街に住んで8年ほど、

気持ちに余裕がなかったのか地元を散歩することが少なかったので、

改めてそのすばらしさを堪能する今日このごろ。

芦屋川へはこのみどりのトンネルを抜けるとすぐ、です。

5月には、藤の花が楽しめるでしょう。

2012:08:28 IMG_2504 のコピー

芦屋川、静かにせせらぎを楽しむには6時まで、

というのも両側の道路はバスも通るので、やはり早起きに限ります。

鳩と、のんびり一緒に。

2012:09:03 IMG_2544

雨上がりには石垣の草がみずみずしく色あざやかに。

なぜか雑草とは思えない美しいものがほとんど。

もしかしてお手入れが行き届いているのかもしれません。

2012:08:30 IMG_2515 のコピー

川の中には実は魚がいっぱい!

体長30センチくらいもありそうな、イキのいいのが群れで何箇所にも。

雨上がりには釣りに来ていた人もいました。

(ただ・・・多分禁止されてるかと)

2012:09:05 IMG_6627 のコピー

そして水辺の昆虫たち、

黒い羽のトンボがたくさん飛び交っています。

日本ではハグロトンボですが、英名はEbony jewelwing、

なんとステキな名前、宝石のようなエメラルドグリーンの身体をしています。

そして止まって、ときどき羽根を広げます。

2012:09:05 IMG_6632

2012:09:05 IMG_6633 のコピー

2012:09:05 IMG_6634

今まで朝はとにかく苦手でしたが、

ちょっとしたキッカケで、習慣を変えてみました。

早起きして、

季節の息吹を吸い込んで、

思考をめぐらして、

身体を活性化して。

さて、いつもの道にはいつも会うねこがいます。

ゴロゴロ言いながら寄ってくるので少しジャレてみる。

(このあと、お腹をぜーんぶ見せてくれました、笑)

2012:09:05 IMG_2558

住むほどに芦屋の美しさを知り、

愛着が湧き、その奥深さをまたさらに知る、

景色も四季折々、飽きることがない。

最近「食」という面でも芦屋の凄さをまた改めて知りました。

その話はまた。

2012:09:03 IMG_2538

9月21日発売の25ansウエディングにウエディングブーケ4点が掲載されます。

HP: http://www.j-amica.com

facebook: http://www.facebook.com/amicaflowers

 

8月のレッスンのお知らせ

 

日程や内容が変更になりましたが、

最終的に今月のレッスン、以下に決定いたしました。

「蓮の花を生ける」

  8月20日(月) 18時〜       本町教室

  8月21日(火) 10時30分〜、14時〜 芦屋アトリエ

  8月25日(土) 10時〜、14時〜   芦屋アトリエ

2012:08:06 1108 057

土曜日の午前は残席わずかです。

お申込みはお早めに。

今週、、、多忙ウィークです、、、、、amica flower HP

メンズフラワーレッスン

先日、レフト・アローンでの第2回目のメンズレッスンが終了しました。

2012:06:26 IMG_5555

2012:06:26 IMG_5701

2012:06:27 IMG_56392012:06:27 IMG_5637

2012:06:27 IMG_57362012:06:27 IMG_5698

2012:06:27 IMG_56932012:06:27 IMG_5688

2012:06:26 IMG_5755

2012:06:27 IMG_57492012:06:27 IMG_5715

2012:06:27 IMG_57702012:06:27 IMG_5773

2012:06:27 IMG_57712012:06:27 IMG_5784

2012:06:27 IMG_57792012:06:27 IMG_5780

実は前回、あまりに参加の皆さんが器用で、

あっという間にブーケを完成させていたので、

あえて、今回は難しいヒマワリを選びました。

その分、重さ、花の向きなどで試行錯誤、大変でしたが、

それでも正しく束ねることはもちろん、

素材の個性が生かされたブーケになっていて、

今回も嬉しい驚きがありました。

ちなみに前回の様子、

平日の夜に、芦屋のレフト・アローンでの、JAZZを聴きながらのレッスン。

JAZZの名曲の「酒とバラの日々(The days of wine and roses)」にちなんで、

産地直送のフレッシュハーブと、香り高いバラを束ねました。

5月22日のメンズフラワーレッスン。

子どもから大人へ成長していく中で、

いつの頃からか、お花は女の子の世界になってしまい、

男性はなかなか気恥ずかしくて、遠のいてしまう。

オシャレで、美味しいものや、美しいものについて、

たくさん知識もあって、贈り物も上手で、、、

そんな素敵な男性にも、どうもお花は苦手という方が多数。。。

「花」は決してフェミニンなだけのものではないこと、

特別なものでも、肩肘張るものでも、キザなものでもないこと、

「花」は生活に密着した日常のものであること、

豊かさをもたらしてくれるもの、それはrichという意味ではなく、

peacefulという豊かさ。

日本の「花」は世界的に見ても稀な気象条件のために多種多様であること、

それを享受すること、そのことを伝えること、受け継いでいくこと。

レッスンでは、そんなお話もさせていただいて、

ブーケにする楽しさを存分に味わっていただいております。

さて、帰りに彼女や奥サマへ、笑顔でブーケを届けた方々、

もちろん、とっても喜ばれたとのこと、

もっともっと、男性にも花に親しんでもらえたら、

花業界の、質も量も、深みも、ぐっと増すと思います。

これからも続けていく予定です。

季節の花を束ねたり、活けたり、

お誘い合わせのうえ、お花デビューしてくださいね。

いよいよ夏、イベント続々で楽しみです。・・・・・amica flowerサイト

Copyright (c) 2016 amica flowers