オリジナルのデザイン

 

ネットでなんでも情報収集できるようになると、

何がオリジナルで、何がコピーか、

よほど気をつけてみないと、

本物が分からなくなる。

今日はとあるレッスンのサイトでみたことば、

amicaのサイトでも下記のように書き記しています。

 講座内容、デザインは全てamicaオリジナルのものです。 

 無断転用は固くお断りします。

レッスンの講座内容や、そのデザインについては、

以前から何度か色々なところでコピーされていて、

ある意味仕方ないと諦めていました。

そのうち、講座の内容だけでなく、

私の15年のレッスン経験で練ってきた根幹ともいえる、

amicaのレッスンスタイル」というコンセプトの文面を、

コピペで真似した人物もおりました。

それも近いエリアで。

呆れるというか、なんというのか、

真似されたことで気分が悪いのはもちろんですが、

ひとこと、言いたいのは、

そんな浅ましさで、

命ある花に向かってはいかんよ、と。

とにかく、先へいくしかない、です。

自分が思う美しいものを作っていくしかありません。

そんな勇気をもらえる方、

そのおひとりが、

昨年、わたしのイメージに合わせて、

一点物のバッグを作ってくださったsolusさん!

2012:08:16 IMG_6461 のコピー

モノトーンの服が多いわたし、

漠然と、キミドリが好き、とお話したところ、

どんどんイメージをふくらませてくださって、

19世紀のアンティークボタン(花を運ぶ小鳥がモチーフ)や、

インパクトのあるハラコ素材を合わせてくださって、

ナチュラルで、かつ、エッジの利いたバッグを作ってくださいました。

モノトーンのファッションにアクセントになるうえ、

このバッグひとつで、Tシャツにデニムでもワンランクアップするのです。

使いやすさや楽しさをいっぱいに感じさせてくれるバッグ、

実は開運バッグでもあります。

おかげで、これを受け取った昨年夏以降、

色々な楽しいことが起こりました☆

solus さんの、ものづくりのエネルギーが、

私にも刺激になり、気持ちをアップさせてくれます。

とにかく、前へ前へ、作ることを続けていこう。

さて、そのsolusさんのバッグ、

うめだ阪急の、10階、スーク北街区、

GALERIE le ton du temps(ガルレ・ル・トン・デュ・トン)、

その奥にsolus さんのコーナーがあります。

人気で、新作が発表されるとすぐに売れてしまいますので、

詳細はブログでご確認のうえ、コーナーへ行ってみてくださいね。

ブログでは作品のアイデアも素材合わせもことばも、

オリジナルの強さにあふれています。

http://d.hatena.ne.jp/tsubaki_style/

さて、来週の講座は、白い花。

素晴らしい香りの水仙を使います。

2013年はフランスで生まれた人気の花器、

のような花器を作ります(!)

お楽しみに。

2012:01:23 1201 002

日程と場所は以下の通り。

お申込みはHPのメールボタンから。

 21日 本町教室 18時〜

 22日 芦屋教室 10時30分〜、14時〜

 26日 芦屋教室 10時〜、14時〜

amica flowers

HP : http://www.j-amica.com

facebook : http://www.facebook.com/amicaflowers

にほんブログ村 花ブログ ブライダルフラワーへ

すべてのものは、自分の表現

 

先日は京都へ。

毎年恒例の京都恵美須神社に、

パワーの詰まった笹をいただきに。

夕方のそのお参りの前に、

ひさしぶりに河井寛次郎記念館へ。

もしかしたら十年以上前だったか定かではないけれど、

その作品や建物の印象は鮮やかに焼き付いている。

民藝の器は、雑器だというひともいる、

でもそこに、心血を注いだ芸術家がいて、

河井寛次郎さんもそのひとり。

器とともに、ことばも数多く残されている。

今回のタイトル、

 

  すべてのものは 自分の表現

というのもそのひとつ。

最近考えていたことにピッタリと重なり、

こころにズシリと響きました。

自分が作る作品はもちろんのこと、

暮らしの道具を選ぶことも、

話すことばのひとつひとつも、

仕事や、友を選ぶことも。

すべてを自分の表現として、

意識を持って暮らそうと。

京都へ行ったらかならず寄るのが麸嘉さん。

御所から西へ、ひっそりとした小道を入ったところにあるお店。

ここの麩まんじゅう、好き過ぎなのです。。。

2013:01:12 IMG_3427 のコピー

そこから南へ、

昨年から色々なところで耳にする、カフェへ。

いわゆる、いまどきのカフェ。

家具には古道具を使っていて、

一部ギャラリーにして作家作品を展示したり、

興味をそそる古書を並べてていたり、

メニューは全国世界のブランド茶を揃えていたり、

全体として抜かりなくカフェとしての表現はされていましたが、

残念ながら「表現優先」(あるいはそれのみ)の空間、

多少のリラックスを求めて来た者にとって、

ひとときを過ごす場としては、正直、しんどい。

カフェは、もちろんオーナーさんの個人的な表現の場であるし、

それが濃ければ濃いほどいいなと思う。

すべてのものは、そのひとの表現、

すみずみまで感じられるほどに楽しい。

とはいえ、

それが押し付けがましいものになると、居心地が悪い。

あくまでも、来たひとがお金を払って飲み物をたのみ、過ごす場所、

オーナーの表現の場でもある反面、

お客であるひとたちのための空間でもある、と

私は思う。

そのバランスが「いい感じ」でないと、

この居心地になるんだなと、

改めて感じた次第。

居心地の感じ方もひとそれぞれなので、

色んなお店があっていいとは思う。

今まで行った、いいカフェを思い返してみる。

芦屋の「麓」、苦楽園の「bin」、

東京や京都にも何ヶ所もあった、

古いところでは、中津の初代の「カンテ・グランテ」がそうだった。

表現という刺激と、居心地のよさと。

そこにはオーナーさんのバランス感覚、ホスピタリティ、

それによって醸し出される空気感がある。

面白いな、カフェも深い。

そのカフェをあとにして、いよいよ恵美須神社へ。

この笹のおかげで、

ここ数年のご縁には目を見張るものがある。

人気大よせ(にんきおおよせ)

2013:01:11 IMG_3425

例年よりもたくさんのひとで賑わっていました。

これで今年もまた、

素晴らしいご縁が広がっていくことを願い、

そのご縁を大切にしたいと思います。

さて、レッスンの始まりは、白い花。

素晴らしい香りの水仙を使った講座。

2013年はあの有名な花器のような花器を作ります(!)

お楽しみに。

2012:01:23 1201 002

日程と場所は以下の通り。

お申込みはHPのメールボタンから。

 21日 本町教室 18時〜

 22日 芦屋教室 10時30分〜、14時〜

 26日 芦屋教室 10時〜、14時〜

amica flowers

HP : http://www.j-amica.com

facebook : http://www.facebook.com/amicaflowers

にほんブログ村 花ブログ ブライダルフラワーへ

必見の、イカの王様

今日は成人式、

荒れた天気になるという予報どおりか、

東京では雪景色、兵庫では有馬や篠山も。

そんな雪一色の今日ですが、

昨夜は、イカ一色でした、笑

深海魚好きの私も以前から予告で楽しみにしていた、

ダイオウイカの生きた映像が公開となりました。

http://www.nhk.or.jp/ocean/giantcreature/

世界の研究者の方々の、何十年にも渡るドラマとその努力の成果を、

一時間で見られるという贅沢。

(再放送は17日(木)の午前0時25分〜)

映画パイレーツ・オブ・カビリアンの中でも、

船が大きなイカに襲われるというシーンがありましたが、

海には、想像を越えた生物がいるという恐怖と興味とが交錯します。

小さい頃に見たアンコウの絵は、

深い海の底で、おでこからランプみたいなものを照らして、

餌となる魚をおびき寄せる恐ろしいものでした。

いつぞやニュースになったメガマウスシャークの写真も目に焼き付いています。

数年前に「しんかい」が映しだした映像では、

海底から噴出する300度という高温の水流の周りで、

真っ白なウナギや海老のような甲殻類がおびただしくうごめいていました。

海で泳ぐのも、遠泳も平気、熱帯魚見るために潜ったりもしましたが、

闇の底を想像すると、今は背中がぞくぞくします。

さて、ダイオウイカの映像では、

一番の見どころが予告で見えてしまってたというネタバレが残念だったとはいえ、

想像以上に圧巻の姿でした。

真近で見た研究者の窪寺さんの興奮はいかばかりか(イカだけに)と思います。

ドラマを感じたのは、

ダイオウイカが餌となるイカを抱えたまま、

潜水艇を引っぱりどんどん深い海へいざなったこと、

その限界となる1000メートルまで、

窪寺さんは、ダイオウイカとともに海を泳いだことになります。

生きて動く姿を見られただけでなく、

一緒に深海を漂ったというのはさらにいかばかりか、と。

限界点で潜水艇は止まったために、

ダイオウイカは諦めて海の闇へ消えて行ったのですが、

グラン・ブルーという映画では、

ジャック・マイヨールは海の魔力でさらに深みへ。

きっと今までも、

命がけの調査が繰り返されてきたんだろうと想像しました。

大王の名にふさわしい風格のダイオウイカ

ご覧になってない方は、

直径30センチの目ヂカラ、確認してみてください。

amica flowers

HP : http://www.j-amica.com

facebook : http://www.facebook.com/amicaflowers

にほんブログ村 花ブログ ブライダルフラワーへ

日本水仙

 

仕事で様々な花たちに関わっていると、

普段慣れ親しんでいると思っている花にも、

まだまだ知らない魅力があることに気付かされます。

この、日本水仙もそのひとつ。

2013:01:07 1201 072 のコピー

以前はこの小さな、少し地味なスイセンに、

それほど意識が向かいませんでした。

生けばなをしていた祖母は、

福井県出身ということもあってか、

この日本水仙がとても好きだったと、

行きつけのお花屋さんで、亡くなったあとに教えられました。

水仙の、多様な品種のなかで、

この、ニホンズイセン、越前海岸が名所のひとつ。

福井県の県の花でもあります。

真冬の日本海の風を受けながら、

静かに力強く群生する姿は、そのまま、

信心深く粘り強い、北陸のひとのように見えました。

興味を持ったきっかけは、

いけばなの世界でスイセンが大切に扱われてきたことを知ってから。

お正月の素材のひとつとして、

厳しい寒さの中で咲く花は、

いまの温室のランや菊と違って、

昔はとても貴重な存在。

じつは水仙

葉の枚数や茎の長さで細かく「等級」がわかれていて、

それに比例して価格にも差があるのです。

流派によって違いますが、

その葉を大切に使って、

美しい姿に仕立てて、

(葉の長さやカーブをつけて)

そして改めて、自然の風景として、活ける

そういえば祖母に、

思えば、このことだけ直伝してもらったことに

今気づいたけれど。

水仙の葉のしごくと、

優しいラインに生まれ変わり、

表情がぐっと豊かになることを。。。

2013年の始まりに、

お年賀のアレンジを贈りました。

12月は慌ただしくて、きちんと御礼を伝えられなかった方へ。

2013:01:10 _MG_7735

2013:01:09 _MG_7752 のコピー

2013:01:10 _MG_7744

早めに仕入れ、

開花調整をして少し咲かせて。

制作には、

上で書いたような、いけばなの作法を取り入れ、

葉と茎を組み直し、花を仕立て、

全体のデザインはモダンに。

ああ、それにしても、

薫り高い水仙のなかでも、

この日本水仙は格別の香り。

松尾芭蕉の、ステキな歌を添えておきます。

  其のにほひ 桃より白し 水仙    

新年に清々しく、

優しさを確かめるような香り。

水仙をお年賀に贈る習慣、

もっと広がるといいなと思います。

来年はもう少しきちんと提案していきますね。

さて、レッスンの始まりは、例年通り、

そんな魅力ある水仙をたっっっぷり使った講座。

水仙のシーズンはまさに今です。

2012:01:23 1201 002

日程と場所は以下の通り。

お申込みはHPのメールボタンから。

 21日 本町教室 18時〜

 22日 芦屋教室 10時30分〜、14時〜

 26日 芦屋教室 10時〜、14時〜

amica flowers

HP : http://www.j-amica.com

facebook : http://www.facebook.com/amicaflowers

にほんブログ村 花ブログ ブライダルフラワーへ

恒例の新年会

 

前回の、初仕事のあとにも、

お年賀のお花のお届けなど、新年からご依頼が続く。

午前に芦屋市内のお届けを済ませ、

毎年恒例の新年会へ。

確か、11月の間に、新年会の予約をしてくれたようで、

まったくその頃には予定立たないなと思っていたのですが。

早めの予約が正解だったのが分かるくらい、

そのお店は満席でした。

ランチタイムだけれど2交代目のお客さんも。

お店の中央にある、シャンデリアを撮影。

お料理写真をどーんと撮るというスタイルは極力やめておこうかと(笑)

2013:01:06 IMG_3391

それぞれのお正月の過ごし方や、

半年ぶりの、それまでや、近況や、恋バナ♡や、

きゃっきゃいいながらの楽しい時間。。。

色んなことありますが、

なんでも「よい方向」へ転換して、

新しい年を楽しく、力強く、過ごしていこうと。

場所を移して、さらにお茶をして、

次の集まりの約束をしたり、来年の新年会の場所を相談して散会☆

楽しい時間はあっという間。

5時間が過ぎていました。

急ぎ、その日から営業が始まる和食のお店へ。

餅花と、お正月の飾り花、床の間にも。

2013:01:06 IMG_3395

この日はシンガポールからのお客様が多数いらっしゃるとのことで、

餅花は喜ばれるだろうなあ、と、お店の大将も喜んでくれました。

餅花の由来や、楽しみ方など、日本の文化をご紹介しつつ。。。

それにしても寒いお正月。

でも、そんな中でも着々と準備をしている木蓮

つぼみが少し膨らんでいるのをみて、心が温かくなりました。

2013:01:07 IMG_3401

寒さと、年末の疲れなどで、

体調を崩されてる方も多いようです。

どうぞお気をつけて、お風邪などお召になりませんように。

新年会、改めて、いいもんですね、

1月3日の、大阪市西区の某所での新年会も

美味しくて楽しくて、元気モリモリになりました。

笑って、話して、美味しいお料理と美味しいお酒、

良い時間を過ごすことで、

一年をよい形でスタートできるんですね。

パワー注入しました・・・!

お誘いの皆さん、いつもありがとうございます!!!

今年も色んな語らいを楽しみにしています。

さて今年の講座、

始まりは、例年通りの「日本水仙」。

2013:01:07 1201 072 のコピー

甘く清々しい白い花、

新年の最初を飾るには相応しい花です。

日程と場所は以下の通り。

お申込みはHPのメールボタンから。

 21日 本町教室 18時〜

 22日 芦屋教室 10時30分〜、14時〜

 26日 芦屋教室 10時〜、14時〜

amica flowers

HP : http://www.j-amica.com

facebook : http://www.facebook.com/amicaflowers

にほんブログ村 花ブログ ブライダルフラワーへ

2013年、初仕事。

 

あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

穏やかな元旦、

すっきりと晴れ渡り、空気も澄んでいました。

ふと、大好きな句を思い出しました。

 何となく 今年はよい事あるごとし 元旦の朝 晴れて風なし (石川啄木

まさに、そんな気持ちになるような晴天。

2013:01:05 IMG_3365 のコピー

実家の大きなナラの木、

夏は青々と、秋にはどんぐりを、

そして、今は枝の美しさを見せてくれます。

今年は花歴20年、amica10年、

そんな節目の年、

昨年末にひとつ、今までの年月が実った契約がありました。

今年はその実を大切に肥やしながら、

自分のしてきたこと、ひとつひとつ、更に掘り下げて、

専門的である意味マニアックな方向へいこうと思います。

考えただけでも色々なことが思い浮かび、

ワクワクしてきます。

お正月は手づくりの美味しいお節や、

餅匠しづくさんの小餅、

そして、楽しい新年会などでパワーをチャージ。

1月4日は初市、初仕事。

とっておきの素材、花竹を使って、

そこに胡蝶蘭を合わせて、

お仕事始めのお店に。

2013:01:05 IMG_3368 のコピー

2013:01:05 IMG_3375 のコピー

新年は白いお花がキリッとして清々しい。

お店の方も、12月の赤い装飾とイメージが変わったと喜んでくださいました。

お正月のイメージを表現するのに、和に寄り過ぎないように竹をセレクト。

竹の素晴らしさは、

その清潔な美しさはもちろんのこと、

節目ごとに強く、しなるけど折れない、そんなところが、

いつも、こころに響く素材。

かなり寒い朝(どうやら氷点下)でしたが、

朝から会う人ごとに新年のお祝いのあいさつし、

入荷したての素材を活けるのは、本当に気持ち良かった、、、!

今日の竹と胡蝶蘭、15日ころまでは飾られると思いますので、

ぜひ、美しいジュエリーとともに、ご覧になってくださいね。

quarant’otto(クアラントット

http://www.quarantotto.jp

[神戸本店]神戸市中央区北長狭通3-12-14 Tel 078-326-4848 水曜定休

[神戸大丸店]神戸市中央区明石町 40番地  1階アクセサリーフロア

大阪高島屋店]大阪市中央区難波5丁目1-5  1階婦人アクセサリーフロア

さて、白い花はレッスンでも。

21日から、芦屋、本町など、各所で開催します。

テーマとなるのは「日本水仙」、

合わせてお菓子もオリジナルで用意する予定ですのでお楽しみに☆

 21日 本町教室 18時〜

 22日 芦屋教室 10時30分〜、14時〜

 26日 芦屋教室 10時〜、14時〜

では、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

amica flowers

HP : http://www.j-amica.com

facebook : http://www.facebook.com/amicaflowers

にほんブログ村 花ブログ ブライダルフラワーへ

2012年の最後に

 

いよいよ、2012年が暮れていきます。

一年を締めくくる夕暮れ、

初日の出は見たことがあっても、

なかなか、大晦日の夕陽を見る機会は今までなかったなと。

大阪での最後の用事を済ませ、

神戸へ、西へ向かって走る。

2013:01:05 IMG_3357 のコピー

こうして、見届けられたのは、

もしかしたら、今年をしっかりと振り返り、噛みしめ、

新しい年への糧にしていきなさいと、

そういう意味があるのかもしれません。

花の仕事の20年、

amica を初めて10年、

節目の年になろうとしています。

2012年、確かに新しい次への一歩には、

とてもパワーも時間も要りました。

結果、よい形に落ち着きました。

あとは、いかに磨きをかけて、世に表していくか、

来年は結実する年かもしれません。

しずかに、この一年を振り返り、

まっさらとはいかないまでも、

生まれ変わったような気持ちで、

2013年を、力強く、歩んでいこうと思います。

みなさん、一年間本当にありがとうございました。

どうぞ、良いお年をお迎えください。

amica flowers

HP : http://www.j-amica.com

facebook : http://www.facebook.com/amicaflowers

にほんブログ村 花ブログ ブライダルフラワーへ

お正月の飾り花

 

ここでのお知らせが遅れておりました。

お正月の飾り花、

一年を清々しく迎えるために、

良い年になるように、

云われのある、縁起の良い素材を正しく使って、

日本の美しい飾り花を作ります。

2012:12:23 1112-2 064 のコピー

画像は昨年の生徒さんの作品です。

そういえば、

お正月にamicaのアレンジを飾った方から、

よい一年だったので今回も、ということでご依頼いただきました。

2012:12:20 11dec 310 のコピー

画像の松、千両など、

一年でもこのときだけ流通する素材は、

生産者さんや市場のひとの情熱が詰まっています。

良い素材を見極める目は、一年ずつ積み重ねてこそ。

仕入れは一年を通じて楽しいものですが、このときは更に。

様々な種類の松、

今度はこの松に挑戦してみよう、とか、

同じ松を違った花と合わせてみよう、とか、

毎年少しずつの新しさに向き合いますが、

それでもまだまだ手にしたことのない松がたくさん。。。

そして、大好きな竹、

門松には欠かせない素材ではありますが、

私はできるだけアレンジにも使いたいと思い、

毎年竹屋さんで色々にカットしていただきます。

さて今年はどんな飾り花になるでしょうか。

レッスンは下記の2日だけとなります。

 12月27日(木)18時〜 本町教室

 12月28日(金)14時〜、17時〜 芦屋教室

料金は通常プラス¥2,000となっております。

お申込みは・・・25日中に・・・!

amica flowers

HP : http://www.j-amica.com

facebook : http://www.facebook.com/amicaflowers

にほんブログ村 花ブログ ブライダルフラワーへ

ショップディスプレイ「クリスマスの森」

 

12月は色々な方から、

「お花屋さんは忙しい時期ですよね〜」と

有難いことにいたわりのお声をかけていただきます。

実際は、amicaに関しては、

11月のほうが何倍も忙しく、

それは、ウエディングもあり、クリスマスリースのレッスンもあり、

そして、クリスマスのディスプレイの時期でもあるからです。

今年は11月に新規で契約する仕事があったために、

(これはいつか詳しく書きますね)

例年よりも11月があっという間に過ぎました。

そんな11月も終わりに、

ジュエリーブランド、クアラントットさんの神戸大丸のイベントで、

とても素敵な売り場にディスプレイのお手伝いをさせていただきました。

テーマは「呼吸するような空間に」

(商品はディスプレイ途中の画像です)

2012:12:15 28782_447997448598168_775376939_n

2012:12:15 76420_447997578598155_739635631_n2012:12:15 481457_447997828598130_1792870844_n2012:12:15 395013_447997978598115_1086809755_n

quarant’ottoは、

お話した生徒さんのほとんどがご存知の、人気の神戸ブランド。

デザイナーの伏見愛佳さんのイメージされた物語が、

繊細な美しいフォルムとなって命を吹きこまれ、

ひとつひとつ高い技術の手仕事で形造られているオリジナルのジュエリー。

その圧倒的に美しいものを身に付けることで、

日常に幸せ感が溢れるのです。

そして、見ているだけでもうっとりするジュエリー、

リングはつけると指がとてもすっきりと美しく見えるからさらに幸せ。。。

そして今回、神戸大丸に続き、トアロードの本店を、

愛佳さんの「森みたいに」というリクエストにお応えして、

クリスマスの森にさせていただきました。

お店の中の美しいアンティークの家具を、

クリスマスのガーランドでいっぱいにするために、

とにかく、編んで編んで編んで、、、

アトリエは森の香りに包まれました。

2012:12:12 _MG_7533 のコピー

2012:12:12 _MG_7537 のコピー2012:12:12 _MG_7549 のコピー2012:12:12 _MG_7550

本店のエントランスにはクリスマスらしく、アマリリスのアレンジを。

森のイメージの白樺を垂直に立て、大きな花器に見立てて。

レッド・ライオン、ロイヤルベルベット、

各種のアマリリスが豪華に咲き競うというデザイン。

2012:12:12 _MG_7553 のコピー2012:12:12 _MG_7554 のコピー

そして何メートルも編んだ緑のガーランドは、

ショップの様々なところをふちどりました。

2012:12:12 _MG_7576 のコピー

2012:12:12 _MG_7571 のコピー2012:12:12 _MG_7595 のコピー2012:12:12 _MG_7561 のコピー

アンティークの美しい鏡にも。

ジュエリーの試着の際にぜひこちらの鏡でご覧になってください。

2012:12:12 _MG_7569 のコピー

12月は自分へのご褒美にも、

愛する人のためのプレゼントに、

そして、何が欲しい?と聞いてくれたときに、

この素敵なクリスマスの森へ、

迷い込んでみてください。

きっと、今までにはなかった特別な幸せが感じられることでしょう。

quarant’otto(クアラントット

http://www.quarantotto.jp

[神戸本店]神戸市中央区北長狭通3-12-14 Tel 078-326-4848 水曜定休

[神戸大丸店]神戸市中央区明石町 40番地  1階アクセサリーフロア

大阪高島屋店]大阪市中央区難波5丁目1-5  1階婦人アクセサリーフロア

ではみなさん、どうぞ幸せな、良いクリスマスを☆

amica flowers

HP : http://www.j-amica.com

facebook : http://www.facebook.com/amicaflowers

 

 

クリスマスの香りの記憶

 

今日は芦屋のみどり幼稚園のおかあさまたち対象の、

Xmasリースのレッスンでした。

普段、仕事ばかりしていると、

幼稚園のおかあさんたちとは直接お話する機会はほとんどないのですが、

知り合いの方が以前お嬢さんを通わせていたことや、

いつもご注文いただく方がみどり幼稚園の役員をされていることもあり、

その方たちの印象もあって、とても丁寧で教育熱心な、意識の高い幼稚園と思っていたので、

ご依頼いただいたときには光栄に感じました。

クリスマスリースの作り方としては様々な手法がありますが、

もっともオーソドックスで自然の木々の香りに包まれるものを選びました。

2012:12:03 _MG_7468 のコピー

2012:11:27 _MG_7372

小さなお子さんがいるご家庭のリースは、

少し手間暇をかけたとしても、本当の森の香りがするものを、

手づくりの温かさが伝わるものを、と。

キッズレッスンを始めたのも、

小さなころから本物の色や香りを記憶することが、

五感や、季節への感受性を養い、

その後の人生を豊かにすると思うのと、

本物を知るひとが増えることで花業界のクオリティを維持することにもなるためでした。

さて、準備は、とにかく、

メイン以外のところは手間がかからないように工夫をしておくこと。

松ぼっくりにはすべてワイヤーを。

2012:12:04 IMG_3194

リボンはキラキラした赤いクリスマスらしいものや、

ホワイトやゴールドのサテンリボンに加え、

質感としてはちょっとシックだけれどMOKUBAのグリーンやゴールド系のものも。

結果、圧倒的にMOKUBAリボンが人気、

持って行ってよかったと嬉しくなりました。

参加者の方がとても多く、

いつものamicaでのレッスンのようにお一人ずつ素材を選んでデザインすると、

なかなか対応しきれないとは思いつつ、

それでもお家のインテリアやお好みに合わせて選べる部分も、

ということで、素材選びや下準備を進めました。

あまりに皆さんの手際がよく、すっかり写真を撮りそびれてしまいましたが、

一枚だけ熱気が伝わるものを。

2012:12:04 IMG_3199

そういえば、あるアーティストの男性、

ひとりの部屋にツリーを飾るのもなあ、、、と思いながらも、

恒例行事で子どもの頃からのオーナメントをひとつひとつ眺めながらツリーを飾ったところ、

自分はいかに大切に両親に愛されていたかを再確認して、

飾ってよかった、とおっしゃっていました。

クリスマスの記憶はいくつになっても蘇る特別なものですね。

つい12月は忙しく追われて過ぎていきますが、

心を穏やかに温かくするイベントとして、

自分らしく、自由なスタイルで、クリスマスを楽しむのも良いなあと思います。

今回のみどり幼稚園の皆さんのリース、

短い時間のなかでも個性豊かな美しいリースが完成しました。

5月から日程調整や内容の相談や備品の確認など、

そしてもちろん当日もきめ細やかに準備してくださった

役員の皆さん、本当におつかれさまでした。

ありがとうございました。

みなさま、どうぞよいクリスマスを。

amica flowers

HP : http://www.j-amica.com

facebook : http://www.facebook.com/amicaflowers

Copyright (c) 2016 amica flowers