Niccolo Paganini (ニコロ・パガニーニ)

 

子どものころの夏休みには必ず、

「自由研究」とかいうやっかいな宿題があって、

毎年何も思いつかないまま8月の終わりを迎えていたのは私だけでしょうか。

さて今年の夏は神尾真由子さんのこれを聴いて以来ヴァイオリンにハマっておりまして、

実家のヴァイオリン・コンチェルトなどを改めて聴いたりしています。

ソロを弾く演奏家によってこれほど見える風景が変わるのかと驚きつつ。。。

今回のこの、無伴奏パガニーニの奇想曲(カプリース)。

神尾さんの情熱的演奏の素晴らしさもさることながら、

この、ありとあらゆるヴァイオリンの超絶的な技巧を織り込んだ24の楽曲、

驚きと共に聴いているうちに、独特のきらめきと不思議な美しさに虜になり、

この旋律を作ったニコロ・パガニーニという人について、

知らないうちに「自由研究」しておりました。

まずはその姿、ドラクロアの絵画にも描かれています。

CIMG0718DracroxPaganini.jpg

パガニーニ(1782~1840)は天才的なヴァイオリニスト・作曲家で、

彼の曲の演奏には超絶的な技巧を必要とすることは良く知られています。

そのテクニックがあまりに超人的だったことと、特異な外見から、

悪魔に魂を売り渡してその技巧を手に入れたのだろう、とも囁かれたと言います。

ただそれは彼が「マルファン症候群」という遺伝的な病気の持ち主であったことと関係していて、

非常に背が高く、指が蜘蛛のように長かったことで人並みはずれた演奏が可能だったようです。

(ちなみにラフマニノフも同じ「マルファン症候群」だったそうです)

彼の演奏会は常に超満員、あまりの素晴らしさに失神する観客もいたとのこと。

彼の出現の前と後では、

その時代の音楽の常識が全く劇的に変化したそうです。

ベートーヴェンショパンシューベルトシューマンブラームスラフマニノフなど、

著名な音楽家も彼に影響を受けたそうで、

その熱狂的ファンの一人、フランツ・リストは「ラ・カンパネラ」というピアノ曲を、

パガニーニのヴァイオリン曲を元に編曲したそうです。

ということは、

私はずいぶん前から「ラ・カンパネラ」という曲に心魅かれていたので、

そのころからパガニーニの旋律に魅せられていた、というわけなのでした。

この短い動画の中で、

Caprice No.24を Alexander Markov(アレクサンダー・マルコフ)が、

Concerto No.2,Campanella を Ivry Gitlis(イヴリー・ギトリス)が、

Variations on God Save The King(英国国歌)を Ruggiero Ricci(ルッジェーロ・リッチ)が

演奏しています。

最後の国家はまさに「パガニーニ風」で興味深いですね。

「ラ・カンパネラ」といえばこの方、イングリット・フジ子・へミングさん。

この方の人生が、この曲に織り込まれているように私には聴こえます。

一人の人物の登場で、

様々なことが飛躍的に進化発展を遂げること、

今の世の中、特に政治の世界にそんなドラマがあると良いですね。

なんとなく、大勝だけは避けたほうが良いのでは、と動物的勘で思う・・・・・・・・・・amica公式サイト

 

蓮とIQ

 

お盆です。

いかがお過ごしでしょうか?

お休みの方も、そうでない方も、

この季節ならではのお花、蓮(ハス、英名Lotus)の画像でしばし清廉なお心でお過ごしください。

ずいぶん昔に、蓮池でカメラを構えてポストカードを作って以来、

蓮の花が大好きで大好きで。

今回はなんとレッスンで使用して「トロピカルアレンジ」を作っていただいたり、

0908 042

0908 041

咲いてくる姿に感激したり、

0908 055

花びらの質感にもうっとりしたり、

0908 027a

一方、花のあとに出来る蓮台(れんだい)を、

お供えやこの季節のアレンジに使用したり。

09aug 037

09aug 035

真夜中に、乾き始めた蓮台を発見して震え上がったり!

怖すぎるぅ・・・?!

09aug 044

09aug 045

・・・と、さまざまに楽しみ、今年の蓮を満喫しております。

さて夏休みといえば、案外時間を持て余したり、という方もいらっしゃるのでは?

その証拠に、

CMではなぜか海老蔵様が「TSUTAYAのネットレンタル~!」とか言ってますし、

なんとなく退屈する時間があるのでは?

(というか、海老様、軽すぎる?)

そんなときにはぜひコレ。

IQテストです。

http://free.intershop.it/iqtest/freeiqtest.asp

時間制限はあまり無いようなので、

存分に頭ひねって答えてみてください。

ちなみに、私のIQは、、、これはまた最後に(笑)。

ところで、人生初めて購入したレコード(またはCD、テープ?など)はなんでしょうか?

ある方は松田聖子、ある方はABBA、ある方はショパン

それぞれにその方のルーツやお人柄が見えて楽しいものです。

ちなみに私はカーペンターズの「Made in America」でした。

今と違って大きなジャケットのレコードには、自分で買うドキドキ感と重みがありました。

初めての1枚、案外、長年経っても覚えてるもんですね。

夏休みにそんなレコードやCDをゆっくり聴き直すのもよろしいかと。

どうぞ良いお盆をお過ごしください。

さて、私のテスト結果は、、、IQ123でした。(フツー、、?笑)・・・・・・・amica公式サイト

暑中お見舞い申し上げます。(追記あり)

 

前回、

梅雨が明けたらすぐ夏が終わるのでは、なんて書いたからでもないのでしょうが、

「これでもか!」というくらいの暑さに拍手を送りたい今日この頃。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

別段忙しいとも思わないのですが、

一週間に既に京都へ3回、

200908041141000.jpg

あるときは京都で一番好きなホテルのハイアットリージェンシーへ、

世界一美しいウェディングドレスを作るピーター・ラングナー氏の展示会に、お花のお届けに。

200908041102000.jpg

09aug 009a

ある時は情念のブーケ?を届けに。

09aug 015a

そしてある日は打合せと、ランチ。

四条烏丸のイタリアン、サンタマリア・ノヴェッラ・ティサネリーアにて。

200908051321000.jpg

レッスンもあり、

0908 018b

ジョセフィーヌというクレマチスにうっとりしたり、

09aug 024a

さすがに、汗をかかないと言われている私も、

この蒸し暑さには笑ってしまいそうになりつつ、

涼しい顔して過ごしております。

既に絶好調にこの夏を過ごしていますが、

ピチピチのつるむらさきを使ってパスタ料理をしたり、

今夜などはうなぎもいただき、

気力充実の夏!を満喫しております。

だから、でもないのでしょうが、

今日初めて「インナースキャン」というもので体脂肪やら骨密度やら、

見えないものを、そして何年かぶりに体重も測りましたところ、

標準的で健康体、

そして、体内年齢は、

答えは最後に(笑)

そういえば最近、とても感動した音楽、

バイオリニストの神尾真由子さん。

公式ファンサイト

2007年、4年に1度開催される若手演奏家の登竜門である、

チャイコフスキー国際コンクール第13回大会のヴァイオリン部門で優勝。

(日本人女性がヴァイオリン部門で優勝したのは1990年の諏訪内晶子以来2人目)

そのときの演奏、スタンディングオべーションの嵐だったそうです。

この曲は何度も聴いたことがあるはずなのに、

これほど感動的でドラマティックな楽曲だったと初めて気づきました。

徹子の部屋では難解なパガニーニを。

この神技、言葉では言い尽くせません。

徹子さんにも全く臆するどころか、完全に「食ってる」(笑)感じの大物ぶり。。。

この曲を含め、パガニーニの難解なヴァイオリン曲を24曲全て、

超絶テクニックを駆使しながらさらりと、かつ熱情たっぷりに、官能的に聴かせてくれます。

歴史に残る1枚になる予感!

11月に全国ツアーをするそうで、今から楽しみです。

4歳の彼女にバイオリンを持たせたご両親と、

アントニオ・ストラディヴァリウスを送ったサントリー株式会社に感謝。

ところで体内年齢、正解は26歳でした☆・・・・・・・・amica公式サイト

梅雨明け気分と夏のflowerイベント

 

ようやく関西も梅雨が明けたのでは、、、?

気象庁の発表は良く知りませんが、今日は素晴らしい青空。

六甲山から少し爽やかな風も吹いてきます。

09july 140

それにしても、単に梅雨が長すぎるのか、

亜熱帯地域のようになって夏=雨期のようになってしまったのか、

梅雨が明けた途端に、夏が終わるのでは、という心配も少し。

さて、夏には夏の思い出を。

旅行に行くもよし、バーベキューを楽しむもよし、浴衣でそぞろ歩きもよし、

もちろん、夏の花たちを楽しむもよし。

今日は、今年の夏しか見ることができないフラワーイベントのご紹介です。

来月、広島でリュウクボタ氏のデモンストレーション&レッスンが開催されます。

リュウクボタさんは、ご存知の方も多くいらっしゃいますが、

パリのラスパイユ通りのフロリスト「ryukubota」の代表、

ルノーディオールなど大手メゾンを顧客に持つ、

パリの侍(私の印象)、です。

リュウクボタさんといえば、

昨年12月の芦屋での挙式をお手伝いさせていただき、

見慣れたはずの花が様々にアレンジされていく様子にも、

リュウさんご夫妻のお人柄にも感動して、

そして偉大な助っ人ドゥジエム山村さんにも感動して、

大変思い出深い経験をさせていただきました。

その模様は過去ブログのこちらに。

さて、その来月のイベントの詳細です。

FLOWER & GREEN LIFE

「ryukubota」窪田龍策*「dexieme」山村多賀也

 レッスン

  8月21日(金) 13:00~14:30

  8月21日(金) 15:30~17:00

  8月21日(金) 19:00~21:00

 

    場所:オリエンタルホテル広島 会議室

 

 デモンストレーション

  8月22日(土) 18:30~21:00

    場所:オリエンタルホテル広島1F ニューヨークカフェ

詳細についてはこちら、主催のドゥジエムさんのところでご確認ください。

ドゥジエム 東観音店  082-235-2387

フライヤーはこちらでご覧いただけます

22日(土)は私も行きます。

この日はなんと、ドゥジエムの山村さんもリュウさんと「掛け合いデモ」をなさるそうで、

さぞや素晴らしいセッションになることでしょう。必見です。

一緒に行きたい方は下記までご連絡くださいね。

 info@j-amica.com

さて何かと色々忙しいこの月末、

また新しい大切な告知は次回!

、とその前に、

ヒマワリ好きのあなたに、

来週、急きょ、ひまわりたっぷりのアレンジ、というレッスンを企画しました。

09july 133

 8月3日(月) 18:00~ 本町教室

 8月4日(火) 14:00~ 芦屋教室

 8月8日(土) 14:00~ 芦屋教室

お申し込み、お急ぎ下さい。

次回の告知はamicaアトリエについてのお知らせです。・・・・・・・amica公式サイト

美女的台北旅 後編

 

今日は久しぶりに会ったイナイ君に、

「今までで一番肌がつるつるで、白いですね!」と言われ、

上機嫌なワタシです。

気のせいではなかった、この美肌(笑)の原因、

それを今回は解き明かしていきましょう。

台湾といえば、

グルメ、博物館、お茶、パワースポット、占い、足つぼマッサージ、そして変身写真。

最後のはさておき(笑)、今回の旅で200%満喫してきました。

台湾では日常的に幸運を祈るために寺院などに通うようで、

宗教という枠とは別のところで思い思いのスタイルでお祈りをしていました。

私たちが訪れたパワースポットは龍山寺(ロンサンスー)。

屋根には龍の他にたくさんの人が彫り込まれていました。

中ではたくさんの祈る人々、そして強い強いエネルギーが充満していました。

09taipei 017

09taipei 018

ここでは商売繁盛、恋愛、健康、さまざまな神様がいらっしゃるそうで、

ワタシは、もちろん、アツく、色々と、お願いをして参りました。

お祈りの仕方について、幸運にもボランティアの方(左の端の三角座りの方)が優しく教えて下さり、

おそらく、お願いが神様にしっかり届くのでは、と☆

今度はそのエリアの地下にある占いスポットへ。

09taipei 019

ここでは例の女優さん二人と、私、3人並んで順番に占ってくれるのですが、

なんというか、正直、プライバシーも無いわけで、

「ここに相手の人の名前を書いて」と言われて、

まるで修学旅行の夜の告白大会のような?(笑)見ないで~的な(笑)

実名が明らかにされる恥ずかしさに小汗をかきつつ、

しかし、まあ、私はその占いによると、

「木とか花がいい」「先生が合ってる」ということらしく、

「50歳で血液の病気に注意」すれば、なんと「90歳まで生きる」らしい。

ついでに言うと、その、スキな人とも「縁があ~る」らしい(笑)。

今回の旅で特筆すべきこと、それはマッサージ、かもしれません。

普段あまりそういうことに重きを置かなかったのですが、

ココでしていただいた、足つぼ、肩、腕、、、、、感動しました。

34837740_906506767.jpg

34837740_1515854811.jpg

涵竹(ハンジュー)というお店の王さん、

時間が終わってもふくらはぎを叩いてくれたり、

写真のように足の裏の角質をサービスで除去してくれたり、

蚊に刺されたら薬を塗ってくれたり、

ココロの底からほぐされ、和みました。

寝不足も足のだるさも、すべてゼロになりました。

(あ~、私の薄っぺらい足が、、笑)

台湾ではシャンプーも有名。

美人度5割増しになるヘアサロン、V6髪藝へ!

09taipei 024

さらさらの美人ヘアになったあとはオシャレしてディナーへ。

09taipei 025

フカヒレで始まるコース料理で台北最後の夜を締めくくり、

ホテルに帰ってゆっくりと眠りにつく、

・・・はずもなく(笑)

部屋に帰ってからは「朝まで生トーク、耐久レース」みたいな感じに。

半分眠ってるはずなのに、

色々な話に花が咲き、脱線し、爆笑し、そして、ちょっとお腹が空いて。

ウーフさん紹介のお茶のお店でいただいた特大マンゴーをつっつく。

未だかつていただいたことのないほど、濃厚で甘いうっとりするようなお味。

09taipei 028

午前4時ころに、耐久レースも終了し、眠りにつきました。

翌朝、初めて三人揃っての記念撮影。

09taipei a032

で、美肌の秘密、ですが、

正直、分かりません!(笑)

というのも出発前夜を含め、睡眠時間は三日間で8時間(!)くらい、

特別エステをしたわけでも、ビタミンの多いものを食べたわけでもない、、、

フカヒレ、と言ってもそんなに何日も効力ありなのか、、、?

となると、やはり、笑い、でしょうか。

女優さんたち、

ホントに楽しい御方たち。

ほとんど笑ってました。

ありがとう。

a34837821_4215162436.jpg

a34837740_1578699093.jpg

笑って笑って笑って、食べて食べて、飲んで、笑って笑って、少し寝て・・・・・amica公式サイト

美女的台北旅 前編

 

2010年にFLORA EXPOが開かれる台湾へ、

少しだけ仕事を絡めつつ、夏休みを過ごしに行ってまいりました。

全く予備知識のない国へ行くには、

やはりその道の御方に教えていただくのが一番。

というのも、一般的なガイドブックでは「日本人向け」のお店しか載っていないし、

そういうお店では現地の空気はあまり感じられなかったりするわけで。

で、今回は台湾通の方や、海外出張が多くてそれぞれの街を的確に見ている方、

そして、世界の美味しいもの情報に詳しい方などに、貴重な情報をいただくことに。

まずは、

台北に到着してすぐに「やっぱり小籠包!」ということで、

台湾にお茶の買い付けに行ってらっしゃるウーフのオオニシさんに教えていただいたココへ。

杭州小籠湯包

Goods_1001785_sum320_1233322308.jpg

今まで日本でいただいたものは別モノか、と思うくらい、

ジューシーで柔らかく、お味のバリエーションも多く、

あっという間にいくつものセイロがカラに。

焼き餃子も◎

デザートには永康街人気のマンゴーかき氷!

すっごいボリュームだけど、本当に美味しくて感激!

写真はバカンスに来ている某国の女優さんたち、です(笑)

a34837740_1578699093.jpg

美味しいお茶を買いに歩いて歩いて。。。

ここももちろんウーフさんに教えていただいた知る人ぞ知るところ。

テイスティングをさせていただいたあと、素晴らしい香りの「古典美人」を購入。

09taipei 002

ホテルはお部屋の広さでココに決定。

Grand Formosa Regent Taipei

ロビーの装花

09taipei 001

さて、夜は有名な士林夜市へ。

平日、それも月曜だし、賑わってるのかな、と、心配したのですが、、、

人、人、人、人、人、人、、、、、

09taipei 005

びっっっっっくりするくらいの賑わいっぷり!!!

なんかの祭りか、イベントか、←意味同じ、、、いや、それくらいの多さ。。。

流れに任せて歩いていくと、

おもちゃ箱をひっくり返したような、衣類、アクセサリー、食べ物、、、、

この世のB級が結集しているのでは、とも思えるほど。。。

a09taipei 007

先ほどの女優さん、キティちゃんのTシャツがよくお似合いです。

最初はキャッキャ言いながら歩いていたのですが、

途中から人に酔ってしまい、そのうえ、生まれて初めての様々な匂いに圧倒され、

匂いというか、熱気も相まって爆弾的異臭(泣)でございまして。。。

「か、帰ろう、、、」とホテルへ。

翌日はそれぞれ行きたいところが違うので別行動で、半日を過ごすことに。

ホテルのプールで泳ぐ人、

パワースポットに開運祈願に行く人、

そして、私は故宮博物院へ。

ここはご存知、世界4大博物館の一つです。

ちなみにあとの3つは、大英(London)、メトロポリタン(NY)、ルーブル(Paris)。

09taipei 014

午前10時過ぎ、ちょうどいくつかのツアーと同時に到着してしまったようで、

全く、そのツアー客の声の大きさったら(笑)

ルーブルとは全く違った雰囲気。。。

ここは間違いなく「世界で一番うるさい博物館」だな、と若干気分萎えつつ展示室へ。

が、展示品を見ているうちに喧噪が全く気にならなくなりました。

そして、とある仏像の前では知らないうちに涙を流しておりました。。。

器もひとつひとつ見入ってしまうものも多く、

現在の作陶家たちがこぞって作っているモノの原点、オリジナルが、

ここにすべてある、と言っても過言ではありませんでした。

そして、どんなに真似しようとも、12世紀頃に作られたこれらの美しさを超えることはないわけです。

ルーブルで受けた大きな感銘をここでも感じながら、

こちらもウーフさんに教えていただいた茶芸館にて、本格的なスタイルでお茶を。

09taipei 011

見たかった「翡翠の孫の手」には出会えなかった(現在展示していないとのこと)けど、

ここへ来て圧倒的な美しいものに出会えて本当に良かった。。。

お昼ゴハンはみんなで合流して。。。

今回はここまで。

次回は素晴らしいパワースポットと、素晴らしい占いと、素晴らしいマッサージと。

こうご期待!

再見!

それにしても、お肌がプリプリ(笑)、そのわけも、次回・・・・・・・・・amica公式サイト

夏休みのお知らせ

 

先日からHPにて告知しておりましたとおり、

今日から3日間、夏休みをいただきます。

7月13日(月)、14日(火)、15日(水)は発送業務を始め、

メールやお電話対応など、すべてお休みさせていただきます。

7月16日(木)の11時~、通常業務となります。

皆様にはご迷惑をおかけしますが、

何卒よろしくお願いいたします。

さてどこで何をするか、ですが、

某所にてプチサミットです。

最近は便利で、どこでも電話がつながりますね。

帰る頃には梅雨が明けているかもしれません。

では再見!

画像は人気の設計事務所様へのオープンお祝いのお花

09july 080s

美味しいお茶を仕入れてきます・・・・・・・・・・amica公式サイト

思い立って京都、そして七夕。

 

一年に数回しか行かない京都。

学生時代を京都で過ごすのに憧れたりしましたが、

結局、今のところ人生のほとんどを兵庫で費やしております。

先日、某所での月例会で、とある京都通の方から、

京都は今の時期が一番、人が少なくて、紫陽花の美しいおススメの季節だとの話を伺いまして、

すぐに思い立って行ってきました。

昔は紫陽花を見に、雨の日に鎌倉の明月院に行ったりしたのに、

(あのときの写真はどこに行ったんだろう)

京都には紫陽花を目的に行ったことが無かった。。。

ちょうど、例の傘のデビューを飾るにもふさわしいし(大袈裟ですが・・・)

雨の中、行ってきました、善峰寺

09july a002

09july a005

ここはアジサイの数がおそらく京都で一番多い(10,000株)、

そんな欲張りな理由で、市内から少し外れた静かなお寺へ。

ちょうど雨も上がり、アジサイも、苔も、石も、松も、

すべてがしっとりとしていて、人も少なく、まさに絶好の紫陽花日和。

09july a006

09july a009

広い回廊を隅々まで探検したあと、

今度は市内へ美味しいコーヒーを飲みに、イノダコーヒーへ。

クラシカルな店内、クラシカルなお客さん(!)、クラシカルなお味、

ここに一歩入ると別世界、時代が何年も遡るような気がします。

200906301544000.jpg

京都はやっぱりときどきは訪れたい、愛すべき場所。

そんな優雅な休日を過ごす日もあれば、

数日後には恒例の生け込みデイ。

今週は七夕ウィークということもあり、「笹で行こう!」と決意。

数日前から市場の担当者さんと綿密に打ち合わせをした、

名人の笹を購入。

ご存知の方も多いと思いますが、

笹の葉は乾燥しやすく、すぐにカラカラになって巻いてしまうのが普通。

が、今回は活け込みに使いたい、とお願いしたこともあり、

一週間近くは葉が美しい、名人の仕立て。

09july 013

09july 020

思えば、笹の葉に、

お願い事を書いた短冊を飾ったのはいつだったろう。

やはり幼稚園か、小学校低学年か、

一体そのころは何て書いたんだろう。

「お花屋さんになれますように」だったら良いのだけれど(笑)

こんなご時世だからこそ、

大人もきちんと、短冊にお願い事を書いて、

その言葉(言霊)通りに、願いが叶うと良いなあ、と思います。

こんな素敵な習慣を大事にするために、

来年はぜひ、七夕アレンジ、をレッスンに取り入れますね。

ん?

ふと、幼稚園と、今と、お願い事が一緒だったらどうしよう、、、?(笑)

織姫は、彦星と、出会えるかな?・・・・・・・・・・amica公式サイト

書くこと

 

今週はまた梅雨空が戻るそうで、

いよいよ例の傘の出番かと、雨を心待ちにしているワタシ、

最近ジントニックの爽やかな美味しさに目覚めたりしております。

しつこいようですが、書いているほどは飲めない(笑)のですが、

どうもブログを読んで下さる方々は私が相当なお酒好きと思われているようで。

お酒を飲むことは私にとっては非日常に近く、特別な楽しみだからかもしれません。

まあ、それにしてもライムはこの蒸し暑さにはうってつけ、

モヒートの季節ですよ、皆さん♪♪♪

前回真夜中に書いた重い日記に、

温かなメッセージなどありがとうございました。

心配していた人たちはそれぞれにお元気なようでホッと安心しているところです。

最近色々なところで言われていることですが、

「ブログ」というのものに対して熱が冷めつつあるのか、

有名人ブログは別にして、コメントのやりとりが減っているようです。

コミュニケーション方法や興味の対象が変化しているのが理由かもしれませんが、

コメントのやりとりが減るとブログを書く側の張り合いも半減し、アップ自体が減るようです。

さてこのamicaブログ、、、

おかげさまでもうすぐ丸4年、アクセス数も少~しずつですが増え続けています。

色々な方から「ブログ読んでますよ」と言っていただき、

または4年分すべて読んでから参加して下さるレッスン生の方もいらっしゃって、

大変有難く、大変照れくさく、冷汗かいたりしております。

私自身、過去日記をさかのぼって読むことなく書きっぱなし(汗)なので、

どうか、皆様も詳細を本気になさらず(笑)、いい感じで受け流して下さいますようお願いいたします。

概ね、賛同して温かく見守って下さる方が多いので、

苦言を呈するような方が周りにいない、ということもあり、

自分の考え方なり、花への向き合い方がこれで良いのか、

もっと広い視野を持って、または俯瞰で、今の立ち位置を見なければいけないのでは、とか、

常に自戒の心を忘れずにいよう、と思っています。

なかなか思いを書き切れないことも多いですし、

紹介したいニュースのタイミングを逃したり、ですが、

いつからか、言葉の持つ奥ゆきやリズムや表情に目覚めたりして、

そしてもちろん皆様に励ましていただいて、

「書くこと」も自己表現として、おかげさまで少し喜びを感じるようになりました。

これはやってみて&続けてみて見つけた喜びで、

自分として意外なことでもあり、まだまだ自分自身の知らないところはあるんだという発見に。

誰しも、いくつになっても、自分の知らない可能性を秘めているのかもしれません。

今日は一週間の小ネタを書く予定が、

全然違った方向になってしましました!

素晴らしいライブや、スペイン料理や、関西ジョシ&神戸ジョシの話や、

フレンチボブになったことや、お酒の話(またか!)など、

また次回にでも。

画像は大大大好きなラディッシュ

昔、庭からの採れたてに塩をふってパリリとしたからか、

この可愛いルックスのせいか、

ホント、大好き。

09june 094

今日も最後までお読みいただきありがとうございます・・・・・amica公式サイト

燃焼

 

植物という生き物を扱うシゴトがら、

目につくあらゆる場所の植物がやはり気になる。

ウチの前の公園の数々の樹木、アジサイクチナシ

近くのお宅に咲くノウゼンカズラ

いつも行く苦楽園の美容院モアナ・サーフライダーの観葉植物、

実家の花壇、庭のナナカマド、さるすべり、大きな椎の木、

などなど、

イキイキと、その場所で居心地よく、その命を燃やしているのを見ると、

なんとも言えない幸福感が湧きあがる。そして思わず、

「そうか、居心地いいんだねえ」などと声を掛けたりして。。。

その植物の持つ勢い、生気、オーラ、など、

それはじっくり見なくても同じ空間にいれば伝わってくるような気がするし、

逆の場合も同じ、少しでも命の燃焼に滞っているものからはその叫びも聞こえる。

いつも思う。人も同じだと。

人ぞれぞれ、持っているエネルギーの強さやタイプも違っていて、

その違いそれぞれに生かせる場所があり、

その場所で正しく燃焼できれば一番良い。

でもそうでない場合も多く、

人はエネルギーの量を調節しながら形を変えながら、その場所に合わせていく。

それが容易に出来る人もいれば、常に抗ったり痛みを伴う人もいる。

植物の場合、見るからに元気のないときは、

植え替えるなり水をあげるなり、置き場所を変えるなり、策はある。

人の場合、持てる才能が不完全燃焼していると、

焦燥感、虚しさ、孤独感、などにさいなまれることになる。

その能力が高ければ高いほど、苦しみは大きい。

そんな人たちが気になって仕方がない。

大好きな人は特に。 おせっかいながら、見守りたい、と思う。

その苦しみが、私自身にも覚えがあり、少し分かるから、かも。

こういったブログなどを書いていると、

書けないことは書いていないつもりでも、

結構色々なことが詳(ツマビ)らかになってしまいますネ・・・。

09june 040

IMG_3914_2a.jpg

遠回りしても、自分の本質を見失わず向き合い、経験を積み重ねて、

メラメラと命を燃やして欲しい、と思う。

09june 069

あのひと、元気かな・・・・・・・・・・amica公式サイト

Copyright (c) 2016 amica flowers