ヤンチャでピュアな人々

 

9月の連休第一弾、

ウエディングや敬老の日、お誕生日、開店お祝い、、、

多忙なスケジュールの合間を縫って、

人生初、岸和田だんじり祭に行ってきました。

今までニュースなどでは知っていたものの、

遠いということや、例年も繁忙期に重なっていたりで、

キッカケもなかったために行く機会がありませんでした。

今回、岸和田出身の方にお誘いいただき、

だんじりの詳しいお話を聞いて興味を持ち、

やはり生で見てみたい、と思いました。

高速から降りるとすぐ、

非常にわかりやすく駐車場(たぶん公園?)があり、

すでに、樹々の間や空いている場所、

なんせ地面が平坦なところにはびっしりと車が埋まっていました。

その様子はまるで「停められるところに停めろや」状態(笑)。

仕入れ先でいつも、スキあらば駐車している私は難なくクリア。

IMG_5216.jpg

そこから徒歩5分ほどで、市街地へ。

近くになるにつれ、茶髪のお姉さん(に見えたお母さん)や、

チビっ子もみんな、ジョシは気合入れた編みこみが鉄板のようで。

IMG_5225.jpg

そのときお囃子の音と威勢のいい掛け声とともに、

初めて見るだんじりが!!!

IMG_5222.jpg

IMG_5223.jpg

カッコイイーーー!

そして、すごく速い、、、!

カーブのこちらがわに立って見ていると、

勢いで倒れてくるのでは、というスピード。。。

とはいえ、そこはまだ町のはずれ。

誘ってくださったI田さんと町の中央で合流。

そこは大きな交差点、とにかくすごい人。

観光バスも10台以上来ていましたが、

台風前の蒸し暑さもあって、大変な熱気。

IMG_5229 2

そこから、一番の難所(=見せ場)のカンカン場や、

たくさんのだんじりが行き交う交差点へ。

I田さんのお話とても興味深く、

だんじりに関わっているひとの年代別の役割や、

それぞれの町の特徴や、コスチュームの話など、

岸和田だんじり入門者には驚くことばかりでした。

だんじりの屋根に乗るひとはどんなひとが選ばれるの?」

という質問をさせていただいたところ、

まずはだんじりに命をかけてる(生活も仕事もお金も)ひと、

そしてとにかく、ヤンチャなひと、とのこと。

選ばれる理由にヤンチャが挙がるというのが楽しい(笑)!

町ごとにハッピも掛け声も、

そしてF1並みの地車の足回りも(!)すべて違い、

それぞれにプライドをかけてその日に臨んでいるとのこと。

案内してくださったI田さんの住む下野町、

若手(10代)の引き手がとにかく大勢、

私の目には、どの町よりも活気があるように見えました。

聞けば、岸和田の中でも1,2を争うヤンチャな町だそうで。。。

法被の赤い線もアツい!

IMG_5244.jpg

豊作を祈るお祭りとして300年ほど前から始まったとのこと、

町の思いがひとつになる清々しさ、

晴れ舞台に立つひとたちの誇らしさ、

ゆるみのない男らしさ、

純粋なものだけが持つ強さ。

予想していた荒々しさよりも、

なにか特別な美しさがありました。

岸和田は祭のために学校も仕事も全て休むというのは聞いていましたが、

町全体、とにかく祭を大切にしているのが伝わってきて、

整然とした、礼儀正しい町という印象でした。

私は仕事の関係で、2日あるうちの初日の午後に行きましたが、

行くなら、祭のボルテージの上がる二日目が良いそうです。

台風が近づく前にお祭が無事終わって何よりだったと思います。

血気盛んな岸和田男児、法被姿がほんっとにステキでした☆

ヤンチャでそういえば、と思い出した話。

ヤンチャな人の中には、実はピュアな人も多いという、

ヤンチャでピュア、という言葉。

これは実は、5〜6年前に、ある生徒さんが言ったもの。

当時の生徒さんのあるグループは、まさにそんなレディたちでした。

情熱的で、優しくて、強がってるけどデリケート。

私自身はぜんぜんヤンチャではないんですが(多分?)

私の周りには魅力的な、ヤンチャでピュアな大人の男女がいっぱい。

男女問わず、私はそういう人が大好きなようです。

一見してヤンチャ風のひとを敬遠するひともいますが、

ホンモノのワルは、ワルの顔をしていないし、

ピュアじゃないひととは安心できないように思います。

岸和田だんじりで、

あらためて大切なものを知りました。

そうそう、誘ってくださったI田さんももちろん、

ヤンチャでピュアな御方。

若頭の法被姿のオトコマエぶりったら!

思わず写真を撮らせていただきました。

お誘い感謝です。

ありがとうございました。

来年は二日目に行きたいと思います。

にほんブログ村 花ブログ ブライダルフラワーへ

amica flower site

うめだ阪急でのドレスファッションショー、後半

 

前回ブログにつづき、

8月25日にはうめだ阪急9階のうめだホールにて、

大きなファッションショーが開催されました。

座席数が300、それを二回なので計600名。

もちろん、前回よりも会場自体が広いので、

ドレスの見せ方もスタイリングも変わります。

2人のモデルちゃんに、アーチを作ってもらって、

そこを新郎新婦モデルがくぐって通るような演出を。

_MG_1536.jpg

実はひとりずつ、クレッセントブーケとして持って登場、

軽やかに、ふわふわとしたドレスでウォーキング。

_MG_1524.jpg

_MG_1526.jpg

_MG_1533 3

ふたりが揃って前を向くと、

ふんわりとした、ハート型が浮かび上がります。

会場では撮影する方が多数、にっこりと皆さん微笑んでご覧になってました。

_MG_1531.jpg

前回のショーで好評だったショールブーケ、

これは私のオリジナルデザインでもあります。

_MG_1598_2013091117325673c.jpg

そして、これも珍しいかな、バトンブーケ。

軽やかに、パーティのアクセサリーの感覚で。

素材はあじさいとワレモコウ。

_MG_1502_20130911174541266.jpg

_MG_1557_2013091117454132f.jpg

一着、淡いシャーベットオレンジのドレスもあり、

後半にレッドのドレスにも合わせて、ジューシーなレッドのブーケを。

アプリコット色の、コサージュという種類のトルコキキョウ。

_MG_1508.jpg

_MG_1589.jpg

白いオーソドックスなラウンドも一点。

今人気のシャンペトル(田園風)ブーケ、

繊細な素材を際立たせつつ、ボリューム感もたっぷりと。

_MG_1513.jpg

_MG_1561_20130911174540aa2.jpg

ショーの最後、フィナーレは華やかに。

そして、サプライズのプレゼントとして、カサブランカの薫り高いブーケが、

お客様に渡されました。

_MG_1607.jpg

_MG_1475.jpg

さて、阪急ウエディングの2回のドレスショーは、

実は桂由美さんのファッションショーと交互に開催されました。

桂由美さんのショーには15年近く前に一度関わらせていただきましたが、

さすがにファッションショーの経験回数が多く、

想像をはるかに超えたアイデアを豊富に持っていらっしゃいました。

今回もまた、光りものあり、サプライズの早変わりあり、歌あり、

存分に楽しませていただきました。

途中、和装のヘアスタイリストに「花結い師TAKAYA」氏のお仕事も拝見でき、

その一ミリのズレもないバランスの美しさに感動しました。

_MG_1570.jpg

_MG_1573.jpg

美しいドレスをぜひ、真近でご覧になってくださいね。

阪急ウエディングのドレスサロンは、

オフィスタワー26階にあります。

本館13階から連絡通路がありますよ☆

9月のレッスン 「情熱の赤をテーマに」

  9日(月) 靭公園サロン 18:30~

 10日(火) 芦屋アトリエ  10:30~、14:00~

 12日(木) 芦屋アトリエ  14:00~

  7日(土) 芦屋アトリエ  10:00~、14:00~

_MG_1788.jpg

10月のテーマ 「ハーブ香る秋のブーケ」

 21日(月) 靭公園サロン 18:30~

 22日(火) 芦屋アトリエ  14:00~

 24日(木) 芦屋アトリエ  14:00~

 26日(土) 芦屋アトリエ  10:00~、14:00~

10月の特別講座「Flower potluck」

 10日(木) una sora casa(難波) 11:00~15:00

  「生活を遊ぶ家」の光、空、木の葉、

  そしてため息の出るような素晴らしいインテリア、

  ここで居心地よい時間をお過ごしください。

  餅匠しづくさんがこの日のために作られる、

  soraをテーマにしたオリジナル和菓子もお楽しみに。

  芦屋のおいしいランチも予定しています。

R0010039 のコピー

10月の恒例ワークショップ 「ハロウィンカービング

 14日(月祭) あしやいち   9:00~16:00

詳細はこちらへ → スクールのページ

にほんブログ村 花ブログ ブライダルフラワーへ

amica flowers

HP : http://www.j-amica.com

facebook : http://www.facebook.com/amicaflowers  ← 毎日更新中

うめだ阪急でのドレスファッションショー

 

ブログへのUPが遅くなりましたが、

7月27日、8月25日、の二回、

うめだ阪急でのウエディングドレスのショーのお手伝いをさせていただきました。

以前所属していたインポートドレスのショップで、

様々なスタイルのファッションショーを経験しましたが、

その緊張感と楽しさは独特のものがありました。

そのうえ、「非凡はブーケを」という課題を与えられ、

プレッシャーもやりがいも大きな、大好きな仕事でした。

7月27日はオフィスタワー26階のドレスサロンでのショー。

NYの最先端のドレスが次々にお披露目されました。

IMG_4891.jpg

IMG_4893.jpg

IMG_4901.jpg

_MG_1183.jpg

この日は私もお話する機会をいただいておりましたので、

カメラを持って動きまわることができずリハーサルだけ撮影しました。

ブーケは軽やかな素材感のものには、

夏から秋を予感させる田園風のものを。

スタイリッシュなミカドシルクのドレスには、

あじさい名人の青木園芸さんのあじさいを束ねました。

ショーの最後にこのブーケは、

抽選のうえ、観客の方へプレゼントされました。

なお、私が話しているところやショールブーケについては、

こちらでUPしていただきましたのでご覧になってくださいね。↓

阪急阪神百貨店・ライフスタイルニュース

http://p.tl/QL7m

8月の大きなショーは次のブログで報告しますね。

amica site : http://www.j-amica.com

25ansウエディング「結婚準備スタート号2014春夏」

 

8月も今日で終わり、

いつもながら何かと忙しく過ぎていく月、

暑すぎた夏がすでに懐かしくもあり。

さて、そんな猛暑の8月中旬、

ヴァンサンカン・ウエディングの撮影にお声を掛けていただきました。

今回は神戸のトリートドレッシングにて、

最新の美しいドレスに合わせたブーケを2点。

発売前なので

ドレス姿はソフトフォーカスぽい感じでご覧いただきます。

995478_561500310581214_369897104_n.jpg

IMG_4972_20130831222033986.jpg

ボリューミイで大人の可愛さを感じさせるドレスには、

パープルのグラデーションのブーケ。

ピカソという名前のカラー、ラベンダーのトルコキキョウ、

赤茶色のセダム、など、シックながらもフルーティな仕上がりに。

_MG_1348.jpg

そして、大きく掲載いただけるブーケには、

胡蝶蘭と、淡いブルー系のあじさいを束ねました。

昔からブーケに使われてきた胡蝶蘭ですが、

ワイヤリングをしてカッチリ作り上げることが多いので、

今回はあえて「草花の一種」というイメージで仕上げました。

歩くと軽やかに揺れるブーケ。

_MG_1437 2

編集部の皆さまにはいつも本当にお世話になっております!

今回もありがとうございました☆

このブーケの様子は、

25ansウエディング「結婚準備スタート号2014春夏」の、

Plus関西のページに掲載予定です。

9月21日発売予定、ぜひご覧になってくださいね。

9月のレッスン 「情熱の赤をテーマに」

  9日(月) 靭公園サロン 18:30~

 10日(火) 芦屋アトリエ  10:30~、14:00~

 12日(木) 芦屋アトリエ  14:00~

  7日(土) 芦屋アトリエ  10:00~、14:00~

10月のテーマ 「ハーブ香る秋のブーケ」

 21日(月) 靭公園サロン 18:30~

 22日(火) 芦屋アトリエ  14:00~

 24日(木) 芦屋アトリエ  14:00~

 26日(土) 芦屋アトリエ  10:00~、14:00~

10月の特別講座「soraをテーマにした秋のリース」

 10日(木) una sora casa(難波) 10:30~

  「生活を遊ぶ家」の光、空、木の葉、

  そしてため息の出るような素晴らしいインテリア、

  ここで居心地よい時間をお過ごしください。

  餅匠しづくさんがこの日のために作られる、

  soraをテーマにしたオリジナル和菓子もお楽しみに。

10月の恒例ワークショップ 「ハロウィンカービング

 14日(月祭) あしやいち   9:00~16:00

詳細はこちらへ → スクールのページ

にほんブログ村 花ブログ ブライダルフラワーへ

amica flowers

HP : http://www.j-amica.com

facebook : http://www.facebook.com/amicaflowers  ← 毎日更新中

東京出張

 

前回のブログが7月1日、

あまりに色々なことがありすぎた今月。

先月に続き、

また東京に出張していました。

前回のご縁で知ることになった新しい世界、

ご本人に初めてお会いできる機会に恵まれました。

IMG_4729.jpg

作品からあふれている世界観そのままの、

丁寧で温かなお人柄、

その方の、植物の作品、

ドライフラワーと勘違いするひとがほとんど、素材は実は、とある金属。

この世界が、始めは固い直線から生まれているとは信じられないほど、

生き写しというのか、

土から健気に生まれてそのままの命を宿したような、

ミヤマスミレが私のところへ来てくれました。

見ても見ても、見飽きない、造形美。

_MG_1049.jpg

何か形に残るものを作ること、

そこに興味を持っていた私の話を、

ゆっくりと聞いてくださいました。

今回の東京行きでは青山、中目黒、目黒、日本橋、川崎、吉祥寺、

翌日に足が筋肉痛になるほど歩きまわりました。

定宿近くのCAFEで腹ごしらえ。

とにかく東京メトロ活用してアクティブに動きまわる。

注目の花のアトリエやリノベーションホテル、ギャラリーなどなど。

IMG_4736_2013073122050561a.jpg

吉祥寺では北村範史さんの個展、「球根2013」を。

大好きなヒヤシンスが、透明感のある美しい絵となって壁をおおい、

その質感、その咲き姿、

その命の描写に、こころが揺さぶられました。

IMG_4733.jpg

そのギャラリーでは久しぶりに姉、妹、の三姉妹が揃い、

以前からの生徒さんでもあり、テーブルコーディネーターで活躍されている、

岩井道さんも加わり、併設されたCAFEではまるで四姉妹、

尽きることなく話が盛り上がりました。

青山は今回も裏通りまで色々散策、

一軒の小さなお家に目が止まりました。

きっと、私と同じように這いまわる植物が大好きらしく、

ツタ系のものがびっしりと植えられていました。

きっと窓からの景色は草の模様のはず。

お家の壁を全部埋めてしまおうという作戦らしい。

こういうの応援したくなる。。。

IMG_4737.jpg

IMG_4739.jpg

帰りの羽田空港で見た広告、

マイケル・ケンナという写真家が日本の風景を写した作品、

3.11の震災からの復興を祈るという言葉とともに、

日本という国の持つ美しさが伝わってくるモノクロ写真が並んでいました。

IMG_4746.jpg

今回も新しい発見がいっぱいの出張、

今度はあの場所へ、と、また次回への宿題を持ち帰る。

色々なひとが、いい場所を薦めてくれる。

行けば必ずエネルギーに満たされる。

昨年はじっと見渡し様子見の時間が長かった、

今年は逆に、じっとしていられないほど興味が湧いてくる。

ようやく、本当に、トンネルを抜けた。

ようやく、新しいステージに立てた、かな。

8月のレッスン、カサブランカリリーをたっぷり楽しみましょう。

8月19日(月) 靭公園サロン 18:30~

  20日(火) 芦屋アトリエ  14:00~

  22日(木) 芦屋アトリエ  14:00~

 24日(土) 芦屋アトリエ  10:00~、14:00~

詳細はこちらへ → スクールのページ

にほんブログ村 花ブログ ブライダルフラワーへ

amica flowers

HP : http://www.j-amica.com

facebook : http://www.facebook.com/amicaflowers  ← 毎日更新中

ビル・カニンガム&ニューヨーク

 

先日、

映画「ビル・カニンガム&ニューヨーク」を観て来ました。

とってもチャーミングなビル、

映画を見て幸せをもらいました。

全編を通して見られるのはNYファッションの爆発的な楽しさ、

映画「Sex & the City」でも見られたワクワク感が、

痛快なほど、エネルギッシュにたっぷりと描かれています。

80歳を過ぎてなお現役でストリートでファッション写真を撮り続けるビルの、

華やかな活躍と、知られざる私生活。

相手が有名人だから撮るのでもなく、

自分の売名のために刺激的な写真を撮るのでもなく、

自分の世界観のゴリ押しでもなく、

また、自分の利益のために撮るのでもなく。

ファッションが好きだから撮る、

シンプルにそれだけ。

ビルの笑顔の眩しさは他に見たことがありません。

その輝きは神の域だという方も。

純粋なものが放つ、本物の、圧倒的な美しさ。

ちょうど、

今の私が探していたものが、

この映画にはあったのです。

あまりに、ここ一年、

利益だけを追う空気の中にいたからかもしれません。

ビルの目指す方向とは真逆、

・できるだけ有名なひとと知り合いになって恩を売り、

・自分の名前を売って広め、

・その中で世界観をアピールして、

・それに比例して利益を上げる。

一般的なよくあるセオリー、

否定はしませんが、

息が詰まっていたのだと思います。

ビルも華やかなファッション業界で、

同じような私利私欲に巻き込まれた末に、

たどり着いたのが、自分なりのスタイル。

浮世離れして見えるところも多く、

そのまま真似することは困難ですが、

ストイックに、

美しさに向き合い、追い求めていくと、

見える世界があるのだと、彼自身が証明しています。

映画の中で彼が語る、

「美を追求するものは、必ずや美を見いだす」

確かに、

◯◯風とか、◯◯スタイルとか、

表面をなぞって雰囲気を真似すればそれなりになるかもしれません。

ただ、本物を見てその強さ、美しさに触れると、

その、表面をなぞることの恥ずかしさを知るのです。

ストイックに、

追い求めれば追い求めるほど、

知れば知るほど、

さらに、本物を知りたくなるし、

もっと美しいものを探求したくなる。

もっと純粋なものを追求したくなる。

ここ数ヶ月でモヤモヤとしていたものが、

はっきりと方向性を持ってきました。

これからのこと、新しいこと、

この夏に、ちいさな一歩、踏み出します。

その歩みは、ずっと、生きていく限り、続けていくつもりです。

ビル・カニンガム&ニューヨーク公式サイト

ビル撮影、編集のOn the street

動画はこちら

これからの講座

7月はひまわり、8月はカサブランカリリー。

7月 8日(月) 靭公園サロン 18:30~

  9日(火) 芦屋アトリエ  10:30~、14:00~

  11日(木) 芦屋アトリエ  14:00~

  6日(土) 芦屋アトリエ  10:00~、14:00~

8月19日(月) 靭公園サロン 18:30~

  20日(火) 芦屋アトリエ  14:00~

  22日(木) 芦屋アトリエ  14:00~

 24日(土) 芦屋アトリエ  10:00~、14:00~

詳細はこちらへ → スクールのページ

にほんブログ村 花ブログ ブライダルフラワーへ

amica flowers

HP : http://www.j-amica.com

facebook : http://www.facebook.com/amicaflowers  ← 毎日更新中

伊勢神宮へ

 

前回のブログは未だかつてない内容とトーンに、

様々なご意見やエールなどいただきました。

温かなお気持ち、ほんとうにありがたいと思います。

心から御礼申し上げます。

一般的にはキレイなもの、素敵なもの、優雅なもの、

それだけを発信するのがマニュアルのようになっていますが、

それこそが何かのレールの上のように思いますし、

見せかけだけそのようにしてもにじみ出るものがあると思います。

私はこれまでも、これからも、

マニュアルにしばられることなく、

幸せも失敗も、素直に表現していきたいと思います。

よろしければどうぞお付き合いくださいませ。

さて!

先週、三年ぶりにお伊勢さんへ行って参りました。

遷宮の年ということもありますが、

それにも増して自分はいま行くべきだという気持ちになったのが理由。

あの神々しい空気に抱かれたい、

本物の美しさに逢いたい、と、

梅雨空の中、行って来ました。

IMG_4591 2

それほどひどい雨には合わず、ほとんど傘が要らない感じでしたが、

滔々と流れる五十鈴川沿いに立ったときには霧雨が音もなく、、、

ここは色々な迷いを流すところ。

IMG_4593.jpg

お伊勢さんへは2回目でしたが、

参拝はまだまだ満足のいくものではなく、

きっと三度目の正直で、心ゆくものをさせていただけるかなと思います。

おかげ横丁を含む近くの散策については、

前回は右も左も分からずでしたが、

今回は通の方々に教えていただいて、

おいしいお昼膳をいただいたり、

焼きたてのおいしい和菓子をおみやげにしたり、

ありがたいことに充実の旅になりました。

どこもそうですが、良いお店は喧騒の中には構えていない、ですね。

宿泊先では温泉で温まり、

日頃の凝りをほぐしてきました。

部屋に飾られていた武者小路実篤の絵、

まさに、私も、

たいせつな人たちと喜びを分かち合いたいなと思います。

IMG_4601.jpg

全身から毒素?(笑)がすっかり抜けたからか、

ひさしぶりに会った友だちから、

「恋してるの?綺麗になったね」と。

褒められるのは苦手なのですが、

いや、ウレシイもんですね!ありがとう!

お伊勢さんのことを教えてくださった、

餅匠しづくの石田さんが、

芦屋のVERTさんのイベントに参加されるということで、

しづくさんファンとして楽しみに行って来ました。

美しい水晶玉のようなお菓子、

とあるお茶会のために考案された錦玉という名前だそうで、

寒天ともゼラチンとも違う触感と透明感、

中にはディルというハーブ、香りづけに洋酒、

そしてこの上からはマンゴーとジンジャーの

鮮やかなオレンジ色のソースがかけられました。

石田さんが極められた、形、食感、色、お味の調和、、、

オリジナルのお菓子を何度かいただきましたが、

今回も感動的でした。

IMG_4604.jpg

餅匠しづくさん、芦屋に出店されないかなと思い続けて約2年、

今回はちょっぴり夢が叶いました。

VERTさんは普段からお世話になっている大好きなお店、

ワインも、ランチも、自然派の様々な食材や雑貨も充実しています。

この2つのお店、独自性を持って、志高く本物を追求するお店、

いつも驚きと感動をいただいています。

さて、週が明けて月曜日。

梅雨空が続くので爽やかなディスプレイを。

森の雫」というトルコキキョウ、

現在美術陶芸作家の三木陽子さんの作品も一緒にアレンジ。

足つきのガラスの水盤に、涼しげに。

_MG_0756.jpg

黒い壁、床、のお店。

お客様は気付いてくれるかな?

IMG_4610.jpg

これからの講座

7月はひまわり、8月はカサブランカリリー。

7月 8日(月) 靭公園サロン 18:30~

  9日(火) 芦屋アトリエ  10:30~、14:00~

  11日(木) 芦屋アトリエ  14:00~

  6日(土) 芦屋アトリエ  10:00~、14:00~

8月19日(月) 靭公園サロン 18:30~

  20日(火) 芦屋アトリエ  14:00~

  22日(木) 芦屋アトリエ  14:00~

 24日(土) 芦屋アトリエ  10:00~、14:00~

詳細はこちらへ → スクールのページ

にほんブログ村 花ブログ ブライダルフラワーへ

amica flowers

HP : http://www.j-amica.com

facebook : http://www.facebook.com/amicaflowers  ← 毎日更新中

剪定元年。

今回は楽しい話ではありません。

自分自身の整理・記録と、必要な発信のために書きます。

読んで不快になる方もいるかもしれないことを、予めお知らせしておきます。

-------------------------

 

ようやく冷静に書くときがきた。

人生には色んなことがある。

たぶん、初めての、明らかな、こっぴどい経験。

腹立ちとショックとそれ以外の様々な感情が沸き起こり、

どう処理して良いかわからなかった。

数ヶ月すぎて、客観的に、冷静に、わかった、

「ああ、世の中的に、これは裏切られたと言うんだ」と。

裏切りということばは今までの人生にはなかった。

だれかを疑ったりせず穏やかに生きてきた。

それはつくづくとても恵まれた環境だったと分かる。

自分の辞書にないことを、

改めて調べてみたりもした。

「裏切る:味方に背いて敵方につく」とある。

そして裏切りのうえ、足を引っ張られた。

地元にありもしない心ない噂を流され、

それを鵜呑みにしたひとは疎遠になった。

育ちのよいひとほど、鵜呑みにしやすい、騙されやすい。

周りに騙すひとなどいないところで育ってきたから。

営業に差し障りが出た。

来るはずだったオーダーが来なくなった。

それは鵜呑みにしたひとの関係者だった。

こうなると、感情だけで済む話ではない、

弁護士に相談して、専門家らしいアドバイスをもらった。

そのことを知った相手は焦って周到に対策を練った。

わたしとの共通の知人全員に、自分のほうの価値を上げることをして、

自分がいかに重要な人物かを思い知らせた。

それはしかし何よりの、やましさの証。

悪口で、わたしのことを貶めることで、

自分の値打ちをあげようとした。

まるで、東京都のI知事が、

イスタンブールの悪口を言って

東京にオリンピック招致の票を集めようとするように。

始まりは、ひとつの、礼儀違反、

利益を優先した。筋を通すよりも。人としての礼儀よりも。

そのことをとがめてもいないのに、

とがめられる、と、自分が悪者にされる、と。

とにかく味方になりそうなひとを丸め込んだ。

私の人脈、それも利益になりそうな人脈を我がものにし、

そのうえで、縁を切り、そして悪口を言った、

お客さんや取引先や生徒さんに。

正直、聞きたい、

私、何かしましたか?と。

何のうらみがあるんですか?と。

あるひとは言う、それは長年のヤッカミからくるものだと。

利益を優先することは悪くない。

ただ、礼儀に反してまで追うのはどうなのか。

なんのために、それほどまでして、

誰に、認められたいのか、

その、悲しいまでの、承認欲求。自己保身。

作り笑顔でモノを持って近づいてくるひとは、

ともだちではない、

それは紛れもない、営業。

時勢の強者に、

同じ手法で取り入っている。

何とはわからないけれど、

いわゆる、お天道さまは見ている、すべてを。

ひとを、利用して、利用して、というひとは、

所詮は中身のないひと、底の浅いひと。

わかっているひとは、すでにわかっている。

自分の見る目のなさを反省した。

おひとよしにもほどがある、と言われたことがあった。

もっと見極めなければいけない。

いいときもあり、わるいときもある、

いいときばかりは続かないし、

わるいときが来たから終わってしまうものでもない、

人生も、商売も、同じ。

そして、

悪いときに見守ってくれるひとが、本当の友人。

若葉が伸びる季節もあり、葉を落とす季節もある。

そんな風に例えるなら、今年は剪定の年、

古い枝をバッサリと落とし、新しい枝葉を伸ばすとき。

切ったばかりは見るも無残な姿だけれど、

それは次の美しい樹形へのステップ。

新しく新鮮な風を感じ、今まで以上に日光を浴びる機会。

そうそう、

そんな風にしていたら、

今まで近くにいながら知り合えなかったひとたちと、

次々に御縁ができて楽しくなってきた。

剪定、必要。

綺麗サッパリ、新しい枝を伸ばします。

_MG_0354.jpg

にほんブログ村 花ブログ ブライダルフラワーへ

6月の講座「プロヴァンスのブーケ」

 10日(月) 靭公園サロン  18:00~

 11日(火) 芦屋アトリエ  14:00~

 13日(木) 芦屋アトリエ  10:30~

 15日(土) 芦屋アトリエ  10:00~、14:00~

講座の詳細はこちら

amica flowers

HP : http://www.j-amica.com

facebook : http://www.facebook.com/amicaflowers  ← 毎日更新中

出張とこれからのこと

 

昨日まで数日ですが、

東京へ行っていました。

東京のフローリスト仲間に何の用事か聞かれましたが、

今回はちょっと調べものと探しもの。

これからの10年のための。

大急ぎで各所を回ったので、

ご挨拶に伺うべきところに寄れずそれが残念でしたが、

来月また行くことになったので、

そのタイミングで寄らせていただこうと思います。

今回行ったところは、

銀座、青山、町田、六本木、渋谷、表参道、恵比寿、代官山、中目黒。

足が棒になったり顔がむくんだりで、

なかなかハードなスケジュールでしたが、

その分、吸収することも大量で収穫の多い出張でした。

前回、二年前に行ったときは震災のあとで、

地下鉄も暗く、夜の銀座も閑散としていましたが、

今回はとにかく勢いのある街、世界のTOKYOを感じました。

以前4年ほど、仕事で頻繁に訪れた青山が懐かしく、

変わらないところと、ここ10年で勢いが出てきたところと、

馴染み深い古いビルがシャレた複合ビルになっていたり、

それぞれに個性の際立つエリアになっていて、

今はいまでまた、魅力的だなと感じました。

辻村塊さんの個展で武内範男さんの実演とお話を。

IMG_0005.jpg

町田の武相荘、旧白洲邸。

IMG_0010.jpg

ツゲの回廊もすべて生きた植物、ブシュロンと東信さんのコラボ。

IMG_0014.jpg

根津美術館近くのカフェで美しいカップで美味しい珈琲を。

IMG_0025.jpg

ある日の朝食に、料亭の「朝めし」を。ドンチッチアジがおいしすぎました。

IMG_0034.jpg

新しい歌舞伎座玉三郎さんの世界一の舞を堪能。

IMG_0033.jpg

今回はまったく買い物はする予定無しでしたが大分県小鹿田焼(おんたやき)の鉢を。

IMG_4456.jpg

実は出発の日に空港で車にiPhoneを置き忘れ、

着いてからiPadを購入してなんとか自分的にはバックアップできましたが。

やはりiPhoneほどは気軽に写真を撮れず、

美しいシーンはココロのなかに刻みました。

目的の、調べもの、探しもの、

行った場所、会って話したひと、それぞれから、

大切なものをもらって、結果、整いました。

次の一歩、力強く踏み出します。

これからの10年が、楽しみになりました。

じわじわと、、、↓笑

にほんブログ村 花ブログ ブライダルフラワーへ

6月の講座「プロヴァンスのブーケ」

 10日(月) 靭公園サロン  18:00~

 11日(火) 芦屋アトリエ  14:00~

 13日(木) 芦屋アトリエ  10:30~

 25日(土) 芦屋アトリエ  10:00~、14:00~

講座の詳細はこちら

amica flowers

HP : http://www.j-amica.com

facebook : http://www.facebook.com/amicaflowers  ← 毎日更新中

初夏の休暇

 

だれの言葉だったか、

一年の中で数日、全面的に自分を肯定するような天気の日があると。

温度、湿度、風、陽射し、

このGWはまさにそんな天気だったのではと思えるほど、

美しい青空に恵まれました。

ひととき、楽しい女子会を、芦屋のメゾン・ド・ジルにて。

毎回、美味しさとともにその盛り付けも楽しみな、

高山シェフのお料理。

この日は八十八夜、菖蒲の葉が敷かれ、中央は田植えをイメージしたデザイン。

IMG_4254.jpg

こちらはあまから手帖の表紙にもなった、お野菜のテリーヌ。

ペッパーのつぶは見た目のアクセントとしても、

もちろん、お味のアクセントとしても、

美しさの共演は五感すべてで堪能します。

IMG_4261.jpg

いつもながらサービスも細やかで居心地よく、

名店の素晴らしさはお料理にはもちろんホスピタリティにも感じられます。

ゆっくりと三時間ほど、おしゃべりも楽しみました。

別の日には一日休みを取って、ひさしぶりに南禅寺へ。

明治に作られた水路閣と、新緑がなんともいえないコントラスト。

IMG_4277.jpg

お庭も明るい緑でいっぱい。

椿やシャクナゲの花残りも楽しみながら、

もう少しで菖蒲の花が咲く頃、そして睡蓮も想像してみる。

IMG_4289.jpg

京都で行きたいところは毎回いっぱいあって迷うのですが、

どうしても見たい某所のウィンドウがあり、今回も。

いや、全く、写真に撮るのをためらうほど、毎回圧巻。

近くにあればしょっちゅう見に行けるのにと。

この日の、こどもの日に合わせて、水模様の掛け軸に、

一緒に陶器の白い鯉が釣り下げられていて、鯉のぼり。

なんという遊び心。

そこから少し歩くと、

ものすごく、引力のある看板、何か素通りできない気配。

IMG_4295.jpg

いや、知らずに行きました、いや、だからこそ入ることができた、

あとから聞いた話では、京都でもっとも危険な場所のひとつ、という書店。

時間という横軸も、深さという縦軸も、

その両方とも計り知れない、その何次元も無限の世界から、

選びぬかれた本が、この上ないほどの緻密さで並んでいる、

町家のかたちをした、小さな宇宙。

この劇的な刺激は、バブルの頃の東京で体験した記憶がある、

世界の美しいものたちが、バイヤーの手によって選びぬかれていた時代、

ひさしぶりにその感覚を味わって、

数日、熱に浮かされたようになりました。

確かに、とても、危険な、場所です。

(毎日更新されてるブログにも釘付け)

世界の京都、GWは大変な混み具合で、

思うところの半分も回れず、美味しい珈琲を楽しむヒマもありませんでしたが、

今回もさらに惹かれ、さらに行きたいところが増えて帰りました。

休暇も終わり、いよいよ母の日ウィークが始まりました。

_MG_9666b.jpg

前回お知らせした芦屋のお菓子とのセット、

そろそろ締め切りになります。

お申込みはこちらまで。

オーダーのページ

amica flowers

HP : http://www.j-amica.com

facebook : http://www.facebook.com/amicaflowers

じわじわと、、、?クリックをどうぞ

にほんブログ村 花ブログ ブライダルフラワーへ

Copyright (c) 2016 amica flowers