ウェディングブーケをよ~く見てみよう!

 

ウェディングの準備に関しては、

花嫁さんたちにとっては全て初めてづくし(基本的には、、です)。

かなりのエネルギーを要して、

様々なことを間違えないように、

できるだけ高いクオリティの一日を作り上げる。

お料理、引き出物、ドレスやメイク、

当日に近い形で予め確認できるものが多いなかで、

なんと花だけは当日に初めて出会う。

冷静にモノを考えられる普段と違って、

結婚式当日は非日常の感覚のため、驚くほど早く一日が過ぎる。

うっかりすると当日、

どんな花が飾られていたか記憶に残っていなかったりして、

あとで写真で初めて見たり、ということも多い。

特にこだわりを持って友達の結婚式で、

それまでに様々なウェディングの花を見ていない限り、

案外装花やブーケのことは「よく分からない」のが当然かもしれない。

ましてや男性になると、

「ブーケ?そんなの持ってた?」となる方が多い。

ウェディングフラワーに関して、

残念ながらまだまだ世の中にはヒドイのを見かける。

当日だけしか見ないことと、

その当日には神経が花より他に向けられることが多いからか、

ありえない、という怒りを覚えるブーケ、ヘッドコサージュもある。

みんな、これからはもっともっときちんと、

ウェディングの花を、ウェディングブーケを、

見極めて行こうではないですか。

良心的でないウェディングブーケを、

素人シゴトで安易に作られたブーケを、

流れ作業でやっつけシゴトで作られたブーケを、

世の花嫁たちが手にしなくてよくなるまで。

厳しい目できっちり見ていきましょう!

ウェディングブーケに関してはamicaはアツい、

今度のレッスンでもそれは語り、お伝えしたいと思います。

ウェディングブーケのレッスンの詳細はこちらをクリック

20070704013041.jpg

明日、7月4日~6日まで、休暇で爽やかなところへ行ってきます。

この期間にいただいたコメントの掲載は少し遅れるかもしれませんが、

ご了承くださいね。

忘れ物大王のワタシですが今回の旅はどうか・・・・・amica公式サイト

今週の出来事

 

今週はなかなか充実した時間の多い、

濃い一週間だった。

月、火、土にはアジサイのブーケ」のレッスン。

20070624235545.jpg

20070624235759.jpg

20070624235633.jpg

20070624235659.jpg

20070624235837.jpg

20070624235728.jpg

昔から馴染んでいるせいもあるけれど、

今回のテーマのアジサイやスモークツリーは、

本当に6月らしい、爽やかで優しい花だなあ、と思う。

皆さんの作品でたくさんの優しいブーケが完成する。

改めて、6月は好きだなあ、と思う。

レッスン以外にも楽しい出来事があった。

関西の花業界を代表する人たちの定例の飲み会に、

私もアシスタントのNAOクンも誘っていただいて、

緊張しながら初参戦。

京都の町家をそのままフラワーショップにした、

某オーナーさんのご自宅で、

老舗の美味しい仕出しお弁当、自家製スモークチキン、

炭火焼きの鮎、お手製のラタトュイユ、などなど、

次々に舌鼓を打ちながら、様々な話に花が咲く。

メンバーはショップを立ち上げてから10年以上の、

この厳しい関西の花業界で、

宣伝に頼らずに着実な顧客拡大で勝ち上がっている人々。

私自身に大変重みのある、刺激的な話が多かったし、

私の話もいろいろと聞いて下さった。

全体の話の20%は強烈なシモネタ(これは外せない感じです・・笑)、

しかし私たちがいたために相当セーブしたそうですが、、、。

あと、NAOクンの、怖いものナシのナチュラルな酔いっぷりもウケた。

とにかくよく笑って、楽しい時間を過ごした。

京都を午前1時過ぎに出発し、憧れの大御所に送っていただく。

その車中ではご自身の歴史を、仕事への姿勢を、

センスのよいBGMの中、とても謙虚に語ってくださった。

この方が多くのフローリストに尊敬され、目標にされる理由を、

垣間見た気がした。

家に帰ったのは午前2時、

眠いのに刺激の多い話が多かったためか、

チュンチュン・・・と鳥が目覚める時間になっても眠れなかった。

この日のことは、大切に心に留めておこう。

翌朝は沖縄のブセナテラスへのウェディングブーケの発送があった。

今まで何度かウェディングブーケを地方発送してきたけれど、

さすがに今回は沖縄への発送、

生花の、それもブーケとなるとリスクが伴う。

クオリティの保証や万が一のことなど、重々お話したけれど、

お客様からの強い要望で、最善を尽くしてお受けすることになった。

20070625001750.jpg

こんなときこそ、経験上の全データを結集。

気温、湿度、時間、輸送状況、そしてもちろん花嫁さんのイメージ、

全ての条件を考慮して、

きちんとウェディングブーケとして現地でイキイキと輝くものを。

特別便を手配し、これで万全、と思ってもやはり神経を使う。

翌日無事、コンディション良く届いたとのことで一安心。

ちょうどその前日に沖縄は梅雨明け。

バラたちはあの「ちゅら海」を見ただろうなあ。。。

ブセナテラスへの思いはこちらを参照。

土曜日には待ちに待ったamicaガ~ルズの飲み会 in 芦屋

(前夜にワクワクしすぎて眠れない人、多数?!)

今まで本町の教室では何度か企画されてきたけれど、

芦屋での大きな会は、忘年会以外では初めて。

近くのモツ鍋屋さんを貸切に。

大日本人の大将が張り切って美味しいものを用意してくれた。

以前もブログに書いたけれど、

人と人を会わせるのが大好きな私、

amicaに関わってくれている人たちが、

それぞれ楽しい人と楽しいひとときを過ごしているのを見て、

たぶん私が一番楽しんだと思う(笑)

20070625003012.jpg

支障(?)があるといけないので、写真は小さめで。

しかし、今思うと、ちゃんとそれぞれの方を紹介できず、

段取りの未熟さを今回も反省。

次はもっと。

明日は芦屋の店主さんとの楽しい食事会。

昔は「飲み会」とか人の集まる会は全て欠席していたヘン子な私、

今はそんなことが嘘のような、人間好きな大人になりました。。

amicaガ~ルズの会は定例化致しま~す!・・・・・amica公式サイト

ピリッとしよ!

 

最近のお気に入り、

GABANのポテトチップスのCM

そして、発売と同時に買ったケイタイ、

私にとっては4年ぶり(何か?)の新機種P904i

これでニョロニョロうごめくデコメールも送れる(え?うざい?)

張り切って初日に行ったために、

あやうく先着何名か限定のミッキーマウス仕様になりそうになった

ピカピカの白いケイタイはともかく、GABANはカッコいい。

音楽、振り付け?、パリっていう音?、やっぱ黒木メイサ

全てツボを心得てるというか、なんだろう、

こういうの買わない私も食べたくなったくらい。

6月も中盤、ここしばらく、少し時間に余裕が出来て、

溜まっていた「幸せの花嫁」ページの編集を進めている。

お待たせしていた花嫁さんたち、そのお友達や関係者の皆さん、

ホントごめんなさい、アップがまだの方、この夏の間には必ず!

世の花屋さんはおおむね少し落ち着いているようで、

知り合いの方々のブログでも休暇で旅行へ行った様子が書かれていたり、

まあ、春から母の日など、忙しかった分、骨休めも必要で。

花市場もなんとなく静か、人もまばら。

ひところ盛り上がっていたシモネタチーム(マジです)の皆さんも、

仕入れの形態が変わったために集まることがなくなり、

一層活気なく感じられる。

それよりも、なかなか経営の難しくなっているところが多いらしい。

景気上向きとはいえ内情は一部企業のみと言われているし、

花はやはり贅沢品として、必要なものの優先順位の後半に位置する。。。。。

見栄を張る傾向のある関東人に比べ、

こちらではその順位への出費は更にシビアである。

関西花業界は色々な意味で「試される時期」または「過渡期」かもしれない。

そんな裏事情は置いておくとして、

最近市場には、明らかに若くて個性の強いアーティスト系の人が増えた。

ジャンルもさまざまで、

王道フレンチ系、攻めのモード系、ロンドンパンク系

英国ナチュラル系、侘びサビ系、都会の野生児系、などなど、

それぞれにユニークなキャラクターで勝負していて、

なかなか興味深い。

思えば、今は有名ショップのあの人も、この人も、

市場で花を買い始めた頃から知っている。

まだまだ自信無げでアーティストオーラも出ていなかったけれど、

眼光だけはギラギラしていたのが印象深かった。

あの光は、「石にかじりついてでも」という強い覚悟の表れでもある。

ちょうどその頃、東京の友人に

「関西でフローリストの新しい波を感じる」と語っていた私。

あれから5年くらいか、

ギラギラフローリストたちは自身の強固な城を築き、

確実にファンを増やし、日々成長している。

そのギラギラは日を追うごとに強くなり、

いつからかアーティストとして威圧感さえ感じさせるようになった。

どんなにハイテク機器が開発されて、

どんな細かいデコメールが送れるようになっても、

花の仕事は人の手、人の感性で作り上げられるもの。

美味しい料理やケーキも同じ、やはり人の手が作り出す。

いつからか個人オーナーのお店に好んで通っている。

「満点的に美味しい」と思うリストランテオーナーシェフの店だし、

「何度行っても楽しい」と思うモツ鍋屋さんも大将がいい。

やはり作り手と売り手が同じで、

買い手と直接コミュニケーション取っているお店はある意味贅沢だと思う。

顔が見える同士、信頼関係を築ける安心感がある。

そんな個人店こそ、

いつでも志を高く持っていなければと思う。

同業、異業種、関わらず、

キラリとしたオーナーさんには刺激を受ける。

最終的には人間性、人は人に帰る。

まあしばらくじめじめした季節でどんよりしがちですが、

そういうお店に行って、

ピリッとしよ!

ケイタイメールの返信、しばらくは遅いデス・・・・・・amica公式サイト

レッスン、レッスン、レッスン、の日

 

今日はよく考えたら朝、昼、晩、レッスン三昧の日だった。

ダブルヘッダー(一日二試合)はいつものことながら、

さすがにトリプルヘッダーは初めて。

たくさんの方々が訪れるにぎやかで楽しい日となった。

午前は好評の基礎コース、

土曜日といえばほぼ休日の方が多い中、

朝早くからお集まりいただいてありがたいなあ、と思う。

20070611014320.jpg

今日のテーマは「ホリゾンタルアレンジ」。

最近はきゅっきゅ~っと丸く作るラウンドアレンジが一般的だけれど、

なかなかこのホリゾンタルを知っておくと応用範囲が広い。

楽しくなるようなニコニコフラワーの「ひまわり」と、

6月っていいなあ、と毎年思わせてくれる「房すぐり」と「スモークツリー」。

初心者の方々がほとんどですが、美しい作品が次々に。

20070609233543.jpg

午後は、先日ブログにも書いたガラス花器「Borsa」のレッスン。

20070609231316.jpg

20070609231609.jpg

20070609231711.jpg

月曜、火曜のレッスンで入荷していた「柏葉アジサイのティアラ」が入らず、

代わりに今日はスプレー咲きの芍薬を。

芍薬の栽培では有名な方の逸品。 花姿はさすがに優雅。

柔らかな香りのなか、透明感のある作品が並ぶ。。。

レッスン後は爆笑&爆笑&そして爆笑、というお茶タイム。

そこから一時間ほど、

今度はウェディングブーケのプライベートレッスン。

20070609232115.jpg

今月末に挙式の妹さんへ

キャスケードブーケを作るため、の練習2回、

写真撮り(いわゆる前撮り)のために1回、

そして挙式当日用に1回、

計4回の製作のうち、今日は第三弾。

キャスケードというデザインは、

数々あるブーケデザインの中で1,2を争う大作で、

ブーケを作り慣れない方にはかなり根気もセンスも気力も必要。

その花材が「ダリア」ともなると更に倍の大変さ。

しかしながら、

この日も無事美しい作品が仕上がり、

ノリコさん、その苦労も吹っ飛んだご様子。

翌朝、自然光で撮影したそのブーケ。

20070610175325.jpg

このノリコさんのように、

ウェディングブーケを作りたい、という方には、

細やかなプライベートレッスンで対応させていただいております。

デザインや日程など、ご相談に応じますので、

どうぞお気軽に!

今日レッスンにお越しくださった皆さん、お疲れ様でした。

私も楽しかった! いい一日でした。

皆さんの元気をもらって、

なんだか、、、ぶりっぶりに元気です!

さて、明日はウェディングの装花が少しと、もちろんブーケと。

ぴちぴちのお花を届けに行きますーーーーー!

07wedding.jpg

さあて、腕まくり&ネジリ鉢巻・・・・・のamica公式サイト!

特化スルこと

 

「特化」(とっか)・・・他と異なる特別なものとすること。特殊化すること。

だそうで、少し前から気になってる言葉。

これと同じような意味で「非凡」というのもある。

平凡でないこと。普通より特にすぐれていること。

以前いたショップで、再三「非凡なブーケを」と言われた。

初めて聞いたときはキョトンとしてしまい、ヒボンて??何?と。

そしてその大きなお題には相当な集中力を要した。

ファッションショーや展示会で作るブーケは普通ではいけない。

ずいぶん前に参加したKつら先生のドレスショーでも、

ありきたりのものは1つもなく、感激の連続だった。

さて、特化、

お店を始める人は少なからずこの部分を煮詰めている。はず。

世の中には同業者が多くいて、

日夜切磋琢磨している。

そこにショウブをかけるには「自分ならでは」のカラーがなければ。

ふと、もしかすると、

自分磨きも自分を特化することと同じことかもしれない。

自分のチャームポイントを最大限生かし、

流行も意識しつつ、「自分らしさ」を輝かせる。

まあ、モロモロと、

そんな戦略を立てて理論的にショウブしていくのが賢明かもしれないけれど、

中には「知らず知らすに居心地よいところへ流れ着く」パターンもあり。

amicaも半分はありがたいことにそんなパターン。

しかしながら、

やはり自分の行き先について頭から湯気が出るほど考えた時期があったっけ。

自分として喜びの多いウェディングブーケのシゴトを主軸にして、

そこから色々な分野が広がっていった。

今のアトリエスタイルはそこを大事にするためのカタチとも言える。

花嫁のコーディネイトを少しでも輝くものにするためには、

プラスアルファの花材の手配のために方々走ることもあり、

それぞれのブーケに合わせてリボンをセレクトすることもあり、

カウンセリングやメイクリハーサルでたっぷりと花嫁との時間を持つ。

そして挙式当日も花嫁完成まで見届け、

ブーケの持ち方や立ち振る舞いを見守る。

どれも自分流のやり方だけれど、

ウェディングに関しては特に、

そんな風にフットワークがとても大切だと思っている。

ショップを構えるとなかなかそうはいかない。

おかげさまで今は優れた良いパートナーの方々にも恵まれ、

より特化していく方向です。

そんな楽しいシゴトの様子が、

先日もお知らせしましたが

明日5月31日発売の25ansウェディング「ヘア・ビューティ号」で

ご覧になれます。

20070530141432.jpg

20070531110932.jpg

20070531111127.jpg

20070531111100.jpg

25ansウェディングのHP

25ansウェディングのスタッフブログ ←金歯(ウソ)光ってます(泣)

塗るつけまつ毛を今日から試して「目力」つけます・・・・・のamica公式サイト

母の日が終わりました。

目の奥がカチカチになって

思考回路が止まり気味のamicaでございます。

そうです、

母の日が、

怒涛の一週間が、

無事終わりました。

レッスンも

婚礼装花も

ブーケ(ローズメリア!)も、

母の日のご注文分も、

あああ~、無事終わりました。

感無量!!!

このブログ、

結構同業者の方々にも読んでいただいてますが、

終わりましたねーーー、

お疲れサマでした。

あああ、何より涼しくて助かった。

水曜はどうなるかと思ったけど、

寒いくらいでちょうどいい、ラッキーでした。

全国のお母さん、

いい母の日でしたか?

皆さんのメッセージと一緒に

贈りましたよ!

20070513233634.jpg

20070513233650.jpg

20070513233718.jpg

20070513233743.jpg

20070513233810.jpg

この週末に婚礼の皆様、いい日でしたか?

20070513234331.jpg

20070513234358.jpg

20070513234424.jpg

20070513234450.jpg

爽やかな日できっといいお写真になりますね。

どうぞ末永くお幸せに。

お花の香りでふとこの日を思い出されますように☆

それにしても、

今回は本当にびっくりするくらいのお花を仕入れ、

あやうく車に乗り切らないか?!というところ、

なんと大御所&憧れのフラワーショップさんに積み込みを手伝って頂き、

恐れ多くて&嬉しすぎてヘンな汗いっぱいかきましたが(笑)

おかげさまでその花もキレイに空っぽになりました。

店舗のないamicaに、

たくさんのご注文ありがとうございます。

毎年着実にオーダーが増えております。

今回、精一杯、

贈る人の気持ちがきちんと伝わるよう、

それぞれのご注文、お花に向き合い、制作いたしました。

ヘルプに来てくれたチームamicaの皆さん、

本当に本当にありがとうございました。

そして今回の母の日に限らず、

いつもエールを送ってくださる皆さんにも感謝。

いつかモツ鍋屋さんでパーティしましょう・・・ジイ~ン。

お花のシゴトは人の手がたくさん携わっていくものです。

今回もまたそれをかみ締め、人の大切さもかみ締め、

花が好きだということもかみ締め、幸せもかみ締め、、、。

感無量のamicaでございます。

しかしながら、不思議と余力を残しており、

来年はまた更にパワーアップして

1.5倍(by むこゆかサン 笑)の量のお花をご用命いただけるよう、

感性も技術も知識も一層向上させていこうと思います。

今後ともamicaをヨロシクお願い致します。

その前に土色の顔とボサボサ頭をなんとかしますよ、の・・・amica公式サイト

ステキMAXなお二人!

早くも5月に突入・・・、

世間はすっかりGW真っ只中。

お天気にも恵まれていい休暇をお過ごしでしょうか。

私は例年通りの過ごし方。

この時期はウェディングや母の日などの準備もあり、

ゴールデンだわ~、とのんびりかみ締めたことは久しくないけれど、

それでも雨上がりの六甲山や爽やかなそよ風に、

5月の素敵さをひしひし感じて幸せに過ごしている今日この頃。。。

それにしても4月は本当に忙しくあっという間だった。

たくさんの花嫁さんのブーケをお届けし、

幸せな日の大切な時間を垣間見せていただいた。

結婚式、、、

改めて言うのもなんだけれど、

これはなんという大きなイベントなんだろう、

遠方からも含め数十名(~数百名!)の人を招き、

自分達それぞれを紹介するために集まっていただく、

ある意味大きな「自分祭り」。

自分のそれまでの歴史の総決算。

日々普通に生活している中では考えられないくらいの、

大変なエネルギーと感性と、そして金銭的なことも・・・。

このイベントを進めていく中では、

何を優先するか、誰のお顔を立てるか、などなど、

ときには譲れないところを譲ったりしながら、

二人で大いに喧嘩しつつ具体化していく。

いやぁ、本当に大変だと思う。

それでも終えるとそこに大きな価値ある記憶が残り、

それはそのまま財産になる。

主役の二人はもちろん、

二人を取り巻く人々の絆が深くなっている。

結婚式にあまり乗り気ではなかった人も必ずといっていいほど、

「やってよかった!」というのはそういうところかもしれない。

結婚するお二人、

会場のセレクトからドレスや引き出物まで、

センスが表れて本当に興味深い。

私がお手伝いするフラワー部分はそのほんの一部だけれど、

その全体の流れを大切に考えながら作る。

それにしても、、、

出会ってきっとまだ数年というお二人だろうに、

私にはときどき、

「このお二人はもっともっと前から一緒だったんだろうなあ」

とさえ思える人たちがいらっしゃる。

前世?赤い糸? 

私のいつもの感覚的なものだけれど、

それほどお似合い、ということなのだろう。

お似合いのお二人は見ているこちらが感無量的気分になる。

そしてそんなお二人に文字通り花を添えるとき、

この仕事の醍醐味をしみじみ感じるのです・・・・・。

(写真はほんのごく一部です)

20070503004122.jpg

09.jpg

20070503004551.jpg

20070503005456.jpg

皆さん、どうぞお幸せMAXでね。

もっともっとご紹介したい花嫁さんはたくさんいらっしゃるけれど、

それはまたゆっくり花嫁さんページにて!

どうぞお楽しみに。

あ~、いいなあ、この仕事、しみじみしみじみ・・・・・amica公式サイト

おっと、大事な告知!

母の日のご注文は5月10日(木)の20時まで!

どうぞお早めに☆

ジョウゼツなカード

構想から二ヶ月、

ようやく今日、新しいショップカードが世にデビューしました。

今までは自分で作っていたのですが、

この小さな紙媒体もある意味大切な広告、

特に私のように実店舗を持たないスタイルとなると、

HP以外で実感してもらうのはこのカードから、となる。

店舗のあるショップ以上に、

この小さな紙は大切な役割を担う。

だからこそ、

コスト削減も大切だけれど、

手にした人が大事にしてくれるような、

そんな風合いに仕上げたかった。

この紙からイマジネーションが広がるように、

あえて色合いを抑え、

逆に触感の残る、温かみのある紙で。

デザインをお願いしたのは、

カメラマンの河野あさひさんからのご紹介のIさん。

Iさんはお仕事柄というより、

ご自身が何よりペーパーアイテムが大好きで、

国内のみならず世界各地でショップカードを収集している。

その中で一枚、amicaのイメージとして見せていただいた、

デンマークのレストランのカード。

これが本当にステキで、まさしく私の思っていたイメージだった。

姉が割り箸で描いた絵を元に、

デザインや色合い、カードのサイズなど、

何度も意見交換をして形にしていく。

Iさんはプロ。 話がすごいスピードで通じる。

大切にしたい部分、そこをきちんと理解して形にして下さる。

それが本当にありがたいし、嬉しかった。

それぞれの道にはきちんとプロがいらっしゃる、

ビバ、プロフェッショナル☆

20070411224236.jpg

070411.jpg

この新しいカード、

今日から早速「芦屋 楽ぜん」さんと、

「うつわクウ」さんのところでデビューしています。

私の好きなお店に少しずつ置いてもらうので、

目にした方は是非、手に取って連れて帰ってください。

そしてときどき出してニンマリしてください。

おかげさまでフットワークも軽い・・・・・amica公式サイト

「大阪花嫁」的風景

今日、約三ヶ月ぶりにヘアカット。

本当は毎月行きたいところだけれど、

ひと月の感覚で三ヶ月が過ぎる。

 

そんな毎日ですが、

とにかく楽しい、そして、とても元気な私。

 

ブログタイトル「大阪花嫁」は、

実はカメラマンの島内浩一郎さんの写真集「東京花嫁」へのオマージュ。

  

結婚式で何に一番こだわりのポイントを置くか、

それはもちろん人それぞれですが、

終わってから残るのは・・・そう、「写真」です。

どんなに素敵なドレスでも、素敵なヘアメイクでも、

そしてもちろんどんなにみずみずしいブーケでも、

写真に美しく残らなければあの日の想いは色あせてしまう。。。

 

最近ではデジタル撮影をして、

規格内の編集をし、短時間で低予算でアルバムは出来るようですが、

正直、どのカップルも同じカットにはめ込まれている気がします。

(夢のない話でゴメンなさい)

 

 

やはり結婚式の日、その日の空気は、

経験した花嫁さんならきっとお分かりだと思いますが、

それはそれは言葉では表現できないような独特のものがあります。

 

これはその「型はめ式」の中には漂えないもの。

その日だけの空気を感じ取り、丁寧に封じ込めなければ。

 

 

さて、ここからは、

実際にこの11月に挙式を挙げられた美しい花嫁、恵美子さん、

私なりの「大阪花嫁」。

 

20061129001252.jpg

 

20061129001552.jpg

 

20061129002742.jpg

この日はご自宅でお仕度後、ホテルまで徒歩で移動。

街中で見る花嫁はやっぱり神々しい。

 

20061129001734.jpg

 

20061129002220.jpg

 

20061129002614.jpg

20061129003825.jpg

 

 

手を取り合ってこのままいこう、愛する人よ~♪

by フレディ・マーキュリー・・・・・今日も〆は抜群のamica公式サイト

パイオニア☆

だんだん日の経つのが早くなる今日この頃、

相変わらず頭の中がいっぱいで落ち着いて何か書くこともままならず。。。

言い訳はさておき、

先日、嬉しい言葉をもらったので書きます。

タイトルどおり、「パイオニア」です。

pioneer、アクセントは後ろですね、福ちゃんさん。

「開拓者、先駆者」だそうで。。。

この夏に企画したレッスンの器、デンマークの「NOMING」のベースを、

全国の他のショップよりも、全国の他のスクールよりも、

そしてそしてパリドイツよりも、

なんとamicaが一番にレッスンに取り入れちゃったんです。

デンマークで買い付けをして来られたa社の方が、

私に「パイオニアだと。

嬉しかった・・・。

a社の方自身もおっしゃってたけれど、

どこかの後追いではいけない、

自分の目で、いいな、と思うものを果敢に取り入れていく、

それには柔軟で新鮮な感覚が必要で、

そして常にアンテナを研ぎ澄ましておかなければいけない。。。

このNOMING(ノミン)のベース、

今は白一色だけれど、木目や様々な色、柄、

そしてなんとamicaロゴも入ったりして!

広がりを見せていて、なんだかワクワクしますね☆

この花器で少しだけ環境について、

モノの素材について、そして花について、考える時間が出来る。

さて、どこもやってないこと、かどうかは分かりませんが、

ウェブレッスン(通信教育)なるものをふと思いつきました。

遠方でレッスンに来れない方、

お仕事や子育て中でレッスンに時間が合わない方、

クリスマスリースのレッスンは、

リザーブドのほうがそろそろ締め切りとなりますので、

お家でamicaレッスンのデビューをしたい方、

お申し込みはお早めにどうぞ~。

去年の赤いリースとはイメージを変えて、

今年はグリーンを基本に、色々試作中。

赤系がお好きな方にも色々ご用意しております。

全貌は当日!(こんなんばっかり?)

20061114220625.jpg

amicaのクリスマスリースは幸せを呼ぶらしい・・・・・amica公式サイト

Copyright (c) 2016 amica flowers