人と人、人の間

いつからかあんなに鳴いていたセミの声が聞かれなくなり、

空の高いところにウロコ雲がかかる、

季節が変わろうとしていますね。

この夏、東京の町田で久しぶりに三姉妹が集まり、

母(ご存知?ゴルゴ)と甥っ子、姪っ子たちも一緒に、楽しい夏休みを過ごした。

昭和記念公園という大きな公園に行くまでの車中でのこと。

チビッ子五人は後部座席でキャッキャ言ってたのだけれど、

しばらくして一人がウエ~ンと言い出した。何かモメ事が発生

「○○ちゃんが押したー」とか「先に押したのは○○だぞー」とか。

だんだん収拾がつかなくなり困っていると、

姉が、住んでる地域(足利市)特有の?言葉遊びを始めた。

半泣きだった4歳の甥っ子もつられて歌う。

 ♪ し~らん ぺったん ご~り~ら~のけ~つ~あ~ら~い ♪

ちゃんと書くとこうなる「知らん、ペッタン、ゴリラのケツ洗い」

若干、お下品な言葉を含んでいるその歌、

初めて聞いた私は思わず吹き出してしまった。

ウケたのが嬉しかったらしく、

4歳の甥っ子は、ゴリラの「○○」の部分に、

思いつくお下品な言葉をあてはめて歌い、もっとウケを狙っていた(笑)。

結局、その歌の主旨?は、

「どうでもいいことには知らんふりして気持ちを切り替えよう」

ということのようで、確かにモメ事は収まっていた。

子ども同士でも何人か集まればモメ事が起こる。

大人の社会のストレスも大部分は人間関係だとも言われている。

会社勤めの頃には、そんなストレスで何度もペシャンコになった私も、

特に最近は「人」に本当に恵まれていて、

変な悩みでうじうじ考えることが減った。

元々、私は簡単に「人」とのかかわりを断ち切ったりするタイプではなく、

脳天気なのか「人」は善意を多く持っている、と考える傾向があり、

そのため、人を信頼しやすい。

反対に、「人」との関わりをすぐに築いて、結構すぐに切るタイプの人もいて、

私にとってはそれは最も理解できない種類の人々であったりする。

もちろんどんなスタイルが正しいのか、優しいのか、それは分からない。

世の中には全く別の考え方、感じ方をする人も多くいる。

「ばら色の人生」と聞いて「白」を連想する人もいるのだ。

ある人間関係が終わったとき、

今まで色々と接してきた相手がケロッと切り替えているのに、

私のほうは、何か方法がなかったのか、まだ心を砕いたりしている。

これは断然、私もケロッとするべきだと思う。

そんなウジウジをケロケロッと切り替えるには、

NAOさんお勧めのこの本がいい☆

しみじみとおかしく、何度見ても笑える。

この強力な本でもダメなら、

あとはもう、歌うしかない、♪し~らん ぺったん、ゴ~リラ~の~・・・・・

あなたのばら色はどんな色?・・・・amica公式サイト

Copyright (c) 2016 amica flowers